無料CADソフトをお探しですね。

広告

無料CADで始めよう!お金をかけずに設計を学ぶ方法

CADって高そうなイメージがありませんか?でも実は、無料で使える優秀なCADソフトがたくさんあるんです。勉強用はもちろん、個人の趣味や仕事の準備まで、無料CADでも十分役に立つ場面がいっぱい。今回は、2Dと3Dの代表的な無料ソフトを分かりやすく紹介します。将来的に有料版を使うことも考えて、上手な活用方法も一緒にお話ししますね。

2D図面を描くなら、まずはこの2つを試してみよう

平面図や設計図を描くのが中心なら、2D無料CADから始めるのがおすすめです。

**RootPro CAD Free**は、建物や機械の図面など、いろんな用途に使える便利なソフト。WindowsのパソコンがあればOKで、他のCADで作ったファイルも開けるのが嬉しいポイント。ただし無料版ではPDFファイルが作れないので、そこだけ注意が必要です。

もう一つの定番が**Jw_cad**。完全無料で商用利用もできて、操作が分かりやすいのが魅力。日本で作られたソフトなので、日本語の解説サイトや動画がたくさん見つかります。Macユーザー向けのバージョンもあるので、どんなパソコンでも始められますよ。

どちらも軽くて覚えやすいので、「とりあえずCADを触ってみたい」という人にぴったりです。

3D設計を無料で体験するなら、この2本がおすすめ

立体的なものを設計してみたいなら、3D無料CADにチャレンジしてみましょう。

**SketchUp Free**は、インターネットブラウザで動くので、ソフトをインストールする必要がありません。建物の設計からインテリア、小物まで幅広く作れて、操作も直感的。作ったデータはクラウドに保存されるので、どこからでもアクセスできます(10GBまで無料)。ただし、ネット環境が遅いとちょっと使いにくいかも。

**FreeCAD**は、本格的な3D設計ができる完全無料のソフト。機械部品の設計が得意で、寸法を変えると形も自動で変わる「パラメトリック設計」という機能が使えます。カスタマイズの自由度が高い分、覚えることは多めですが、じっくり学びたい人や将来プロを目指す人にはとても良い選択肢です。

無料CADの良いところ・注意するところ

**良いところ**
– お金をかけずに始められる
– 実際に使ってから決められる
– 基本的な操作を覚えるには十分

**注意するところ**
– 機能に制限がある場合も
– ファイルの互換性で困ることがある
– サポートが限られている

選ぶときは、こんなポイントをチェックしてみてください:
– 2Dか3Dか、どっちが必要?
– どんなファイル形式を使う予定?
– WindowsかMacか?
– 印刷やPDF作成は必要?

まずは2D無料CADで図面の描き方を覚えて、必要に応じて3Dにステップアップするのが良い流れです。作ったデータはこまめにバックアップを取ることも忘れずに!

無料から始めて、必要に応じて有料版へ

無料CADで基礎を身につけたら、もっと効率よく作業したくなるかもしれません。そんなときは有料ソフトも検討してみましょう。

例えば**AutoCAD**なら、30日間無料で試せるので、本当に必要かどうかじっくり確かめられます。学生さんなら無料で使える制度もあります。

有料版の魅力は:
– ファイルの互換性が安心
– 作業を自動化できる機能が豊富
– 困ったときのサポートが充実
– 資格取得でスキルを証明できる

「他の人とのファイルのやり取りで困る」「もっと効率よく作業したい」と感じたら、無料版で基礎を固めてから有料版を試してみる、という段階的なアプローチがおすすめです。

無料CADでも、使い方次第で十分実用的な設計ができます。まずは気軽に始めて、CADの面白さを体験してみてくださいね!

広告