ユニック車のCAD図をお探しですね。

広告

ユニック車のCAD図を使いこなそう!工事現場での賢い活用術

工事現場で大活躍するユニック車(車両搭載型クレーン)。荷物の運搬や設置に欠かせない存在ですが、作業計画を立てる時には正確なCAD図が必要不可欠です。車の大きさやクレーンの動きを図面で確認できれば、施工計画書や道路使用の申請書もグッと説得力が増します。今回は、ユニック車のCAD図の選び方と使い方のコツを、分かりやすくご紹介します。

ユニック車のCAD図って何?どんな時に使うの?

ユニック車のCAD図は、車とクレーンの形を上から見た図(平面図)と横から見た図(側面図)で表したデジタル図面のことです。

**主な用途はこんな感じ:**
– 工事現場のレイアウト検討
– 荷物の置き場所決め
– アウトリガー(車を安定させる足)の設置場所確認
– 建物や電線との距離チェック
– 施工計画書や道路使用許可申請の添付資料
– 学生の設計課題や店舗設計での搬入計画

「積載形トラッククレーン」「カーゴクレーン」「クレーン付トラック」など、呼び方はいろいろあるので、検索する時は複数の名前で探してみると良いでしょう。最近は3D図面も増えてきて、より分かりやすくなっています。

データの種類と見方のポイント

無料で手に入るユニック車のCAD図は、主にdwg・dxf・jwwという形式で配布されています。古いバージョンのAutoCADで作られていることが多く、寸法はミリメートル単位が基本です。

**よくある仕様例:**
– 2トン級:3段ブーム、最大2.6トンまで吊れる
– 3〜4トン級:4段ブーム、2.6〜2.9トンまで
– 7トン級:4段ブーム、約2.9トンまで
– 10トン級:7段ブーム、約2.9トンまで

クレーンの収納位置には「前向き」と「後ろ向き」があり、車の前後の長さが変わってきます。ただし、写真を元に作った参考図面もあるので、最終的にはメーカーの正式な図面で確認することが大切です。

実際の使い方のコツ

1. 準備段階

まず、運びたい荷物の重さ・大きさ・置く場所から、どのクラスのユニック車が必要かを決めます。

2. 図面への配置

CAD図を計画図に正しい縮尺で挿入し、車の中心やアウトリガーの位置を基準線に合わせて配置します。

3. 安全性のチェック

アウトリガーを広げた状態とクレーンの動きを重ねて、以下をチェック:
– 建物や仮設物との接触がないか
– 電線や樹木との距離は十分か
– 歩行者の通り道を塞いでいないか

4. 道路使用の場合

道路を使う場合は、占用する幅、歩道の確保、誘導員の配置、夜間照明なども図面に記入します。

5. 最終仕上げ

クレーンの高さ、角度、地面の耐荷重、敷板の厚さなどを注記し、メーカーの仕様書も添付すれば完璧です。

信頼できる入手先と選び方

入手先は主に3つ

**1. 無料のCADライブラリサイト**
– 2トンから10トンまで幅広く揃っている
– dwg/dxf/jww形式で配布
– 施工計画や学習用に最適

**2. レンタル会社や共有サイト**
– NISHIOなどのレンタル会社サイト
– CIVIL系の共有データベース
– 海外の3D素材サイト(TurboSquid、archweb、CadNavなど)

**3. メーカーの公式図面**
– 古河ユニック、TADANO、加藤製作所など
– 最も信頼性が高い
– 最終確認には必須

選ぶ時のチェックポイント

– レイヤー(図面の層)がきちんと分かれているか
– 基準点が分かりやすいか
– アウトリガーを全部広げた状態が描かれているか
– クレーンの角度別の形状があるか
– 縮尺や単位が正確か
– 商用利用が可能か

**重要な注意点:**
参考図面は「検討用」と割り切って使い、最終的には必ずメーカーの正式な仕様書で確認しましょう。機種や年式、クレーンの取り付け位置によって寸法が変わることがあります。

CAD図を上手に活用すれば、安全で効率的な工事計画が立てられます。最初は慣れないかもしれませんが、コツを覚えれば現場での強い味方になってくれますよ!

広告