施工図の図形の考え方をお探しですね。

広告

施工図の図形って何?現場で使える図面を作るコツ

施工図に描かれる「図形」は、ただの線やマークじゃありません。現場で働く人なら誰が見ても同じ意味に受け取れて、すぐに作業に取りかかれるように情報をぎゅっと詰め込んだ”共通の言葉”なんです。設計者の考えを実際に作れる形に変換して、どこにどう納まるか、寸法はいくつか、どんな材料を使うか、どの型式を選ぶかまで、具体的に示すのが図形の大切な役割です。この記事では、施工図の図形について「何を表すのか」「どう作るのか」「どう管理するのか」「どうやって品質を保つのか」をわかりやすくお話しします。

施工図の図形って何?—その役割と基本的な考え方

施工図は、実際に建物を作る人のための詳しい作業図面です。図形というのは、そこで使われる形・記号・線の種類・ハッチング・注記などをまとめて呼んだものです。

設計図には載っていない施工の手順や納まり方、製品の型式、余裕寸法などを伝えるために、図形は”見る人が迷わない表現”を基本にしています。

たとえば、コンクリートをどこで打ち継ぐか、配管を通すスリーブの中心や直径、ドアがどちら向きに開くか、下地の厚さと仕上げの厚さを重ねて表現すること、傾きや高さを示す矢印など、図形の一つひとつに意味があって、工程やコストの検討にも直接関わってきます。

図形は、職種の違う人たちが情報を共有するための「小さいけれど重要な橋渡し役」です。読み間違いの可能性をなくして、段取り・加工・取り付けのミスを防ぐために、統一されたルールで作って運用することがとても大切です。

よく使う図形と記号—建築・構造・設備の実例

**建築分野では**、通り芯と寸法線を基準にして、柱・梁・壁・床の躯体の形、開口部・建具の記号(片開き・引き違い・防火扉など)、階段の矢印・蹴上げ/踏み面、天井図の器具位置、割り付け図のタイルの基準割りや特殊な部材、見切り・巾木・笠木を図形ではっきりと示します。

材料を表すハッチングは、鉄筋コンクリート、鉄骨、木材、断熱材、モルタル、タイル、ガラスなどを区別するために使います。

**構造分野では**、鉄筋の記号(D13@200、定着・継手)、帯筋、アンカーボルト、埋め込み金物、打ち継ぎ線・目地、欠き取り部分を表現します。

**設備分野では**、配管の種類(給水・排水・ガス・電気)、継手・バルブの記号、器具のシンボル(衛生器具・空調機・配電盤)、ダクトの断面と空気の流れを示す矢印、勾配記号、スリーブ・インサートの位置が重要なポイントです。

**共通の記号として**、レベル記号(±0、GL)、方位・縮尺、断面・詳細の呼び出し、通し番号、クリアランス寸法の”内寸”や干渉注意を示す雲マークもよく使われます。

図形の作り方・管理のルール—尺度・線・レイヤ・ブロックの実務

図形の品質は”同じ見え方”をどれだけ再現できるかで決まります。

まず、縮尺に合わせた注記・記号のサイズ、線の種類・太さ(外形線は太く、補助線は細く、隠れ線・中心線をきちんと区別)、印刷時のペン設定を一貫して整えましょう。

レイヤは職種別・用途別(A-躯体、A-仕上、S-配筋、M-配管、E-電気、X-参照など)で分けて、表示・印刷の制御を簡単にできるようにします。

繰り返し使う図形はブロック化して、属性(型式、容量、数量、仕様、耐火等級)を持たせると、積算や工程管理との連携が強くなります。

JISなどの図記号・線種のルールを基本にして、独自の記号は凡例で補足説明します。外部参照機能で元図と派生図の整合性を保ち、ブロックの”分解”はできるだけ避けて、更新を一括で反映できるようにします。

寸法は通り芯・基準墨を基準に配置し、仕上げ厚を含む/含まないの使い分けをはっきりさせ、許容差・面取り・逃げ寸法は数値で残しておくのがコツです。

品質を上げるコツとチェック方法—納まり・干渉・更新のサイクル

図形の品質は、チェックリストを使って安定させることができます。

通り芯とレベルの食い違い、開口部・建具と設備配管の干渉、天井内の梁・ダクト・配線ラックの取り合い、割り付けの端部の特殊部材や見切り位置、下地厚と納まり寸法、製品の実寸(クリアランス含む)を断面図・詳細図で確定します。

印刷テストで線の太さ・ハッチングの見やすさを確認し、現場で使う縮尺で読めるかどうかを評価します。

変更があった時は雲マークと改訂欄で履歴を管理し、型式変更・納期の違いによる代替品についても属性更新で矛盾なく反映させます。

BIMを一緒に使う場合は、2D図形と3Dモデルの整合性を定期的にチェックし、干渉報告を図形に落とし込みます。

最終的に、図形は工程・コストの検討にも使われます。数量拾いに直接関わる図形の精度、施工要領書との整合性、職種を超えたレビュー会議を通じて、施工ミスや手戻りを減らし、完成図へのスムーズな更新につなげていきましょう。

広告