単線結線図のシンボル一覧をお探しですね。

広告

単線結線図の図記号を覚えよう!電気設備の「地図」を読むコツ

電気の仕事をしていると、必ず見かける「単線結線図」。この図面は、電力系統や制御盤の構成を一本の線で表した、いわば電気設備の「地図」のような存在です。図記号は電気関係者の共通言語なので、正しく理解しておかないと、機器選定でミスしたり、回路を間違って理解してしまうことがあります。

今回は、よく使われる図記号の一覧と、CADで管理するときのポイントまでまとめてみました。図面を作る人も、チェックする人も、ぜひ参考にしてください。

単線結線図って何?どんなことが分かるの?

単線結線図は、本来3本ある三相回路を1本の線で表現した図面です。細かい配線は省略して、機器の役割(開閉・保護・測定・変換など)と接続関係、大事な定格値(電圧・電流・容量など)を分かりやすく示しています。

電源から始まって、保護装置、母線、分岐、負荷という流れで機器を配置し、系統全体の切り替えや連系の関係が一目で分かるようになっています。制御回路図とは違って、コイルや接点の詳細は最小限にして、遮断器や変圧器、計器用変成器(CTやVT)といった主要機器の配置と結線を中心に描かれています。

JISやIECで表現方法に違いがありますが、図面に凡例(記号の説明)を付けて統一するのが実務のコツです。

よく使われる図記号一覧:これだけは覚えておこう

単線結線図でよく見かける図記号と、読み取るポイントをまとめました。CADソフトによって形が少し違うことがあるので、必ず凡例を確認しましょう。

**電源関係**
– **電源・系統連系**:受電点、発電機、系統連系点など。電圧と短絡容量も一緒に書かれています
– **母線(Bus)**:盤や系統の幹線。母線名、定格電流、絶縁階級が記載されます

**開閉・保護機器**
– **遮断器(ACB/MCCB/ELCB)**:回路の開閉と保護を行います。極数、定格電流、遮断容量、トリップの種類が書かれています
– **断路器・負荷開閉器(DS/IS/LBS)**:安全のための切り離し用。開閉はできますが保護機能はありません
– **ヒューズ**:溶断による保護。形式と定格電流が表示されます

**その他の重要機器**
– **接地(PE/FE)**:大地への接続。母線接地、機器接地などの種類を区別します
– **サージ吸収器(SPD)**:雷や開閉サージから守る装置
– **変圧器(TR)**:電圧を変換。容量、変比、結線方法が併記されます
– **計器用変成器(CT/VT)**:測定・保護用。変比、クラス、負担容量を記載
– **各種計器(電流計、電圧計、電力計など)**:測定点をCTやVTとセットで配置

**負荷・その他**
– **コンデンサ・リアクトル**:力率改善や高調波対策用
– **変換機器(UPS、インバータなど)**:入出力定格、方式、バイパスの有無
– **分岐負荷**:モータ、一般負荷、コンセント盤など
– **ケーブル・端子台**:線の本数、太さ、絶縁の種類、端子番号

これらの記号を理解していれば、電路の保護の仕組みや測定点、切り替え箇所、点検用の隔離点などを素早く見つけることができます。

CADで単線図記号を管理するコツ

CADソフトでは、単線図記号も回路図記号と同じように、親・子・端子の考え方で管理されています。

**カテゴリの分け方**
WDTYPEという属性で、単線用の記号か回路図用の記号かを区別します。電気以外にも、油圧(HY)、空圧(PN)、配管計装図(P&ID)なども管理できて、ユーザーが独自のコードを設定することも可能です。

**機器情報の管理**
– **TAG1**:機器のタグ番号(必須項目)
– **MFG**:メーカー名
– **CAT**:カタログ番号
– **DESC1〜3**:機器の説明
– **RATING1〜12**:定格値の記録
– **INST/LOC**:設置場所

**接続と参照の管理**
接続点は方向と番号で管理し、仕様書やPDFへのリンクを持たせると保守に便利です。異なる図面間の相互参照も設定できるので、単線図と制御回路図の連携も可能になります。

実務で失敗しないためのポイント

**統一ルールを決める**
まずはプロジェクト全体で共通の凡例とルールを決めましょう。単線図、回路図、配管計装図のタグ体系を統一しておくと、後々の管理が楽になります。

**BOM(部品表)の注意点**
部品表を作るときは、親記号側にメーカーやカタログ番号を入れて、子記号側で重複入力すると数量が二重に計算されてしまうので注意が必要です。

**記載する情報の選択**
単線図では全体像の把握が目的なので、細かすぎる情報は控えめに。電圧、遮断容量、容量、CT/VT変比など、系統理解に必要な情報を優先的に記載しましょう。

**レビューのチェックポイント**
図面をチェックするときは、次の4つのポイントを定型的に確認すると見落としを防げます:
1. 保護装置の配置に抜けがないか
2. 測定点が適切に配置されているか
3. 接地経路が明確か
4. 短絡容量に対して遮断容量が適切か

単線結線図は電気設備の「地図」です。記号の意味を正しく理解して、分かりやすい図面作りを心がけましょう。最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、慣れてくれば電気設備の全体像がスッと頭に入ってくるようになりますよ。

広告