10tダンプの寸法データをお探しですね。
広告
10tダンプの寸法まるわかりガイド!現場で失敗しないサイズの見方
建設現場でよく見かける10tダンプ。土や砂利、アスファルトを運ぶのに欠かせない働き者ですが、実際のサイズってどのくらいか知っていますか?「10t」という数字だけでは、現場での使い勝手は分からないもの。車体の大きさや荷台の広さ、現場で必要なスペースを知っておけば、車選びも搬入計画もグッと楽になります。
「10t」って何のこと?基本サイズを知ろう
「10t」は荷物をどれだけ積めるかを表す数字です。正確には9,000〜10,500kgくらいまで積めるトラックのこと。車両全体の重さは20〜22tにもなります。
**外見のサイズはこんな感じ:**
– 長さ:約7.7〜8.5m(大型バス程度)
– 幅:2.49m(法律で2.5m以内と決まっている)
– 高さ:約3.2〜3.5m
– 最小回転半径:8.5〜10.0m
日本の道路法では、普通の道を走れるのは幅2.5m、長さ12m、高さ3.8mまで。10tダンプはちゃんとこの基準内に収まるよう作られているので、基本的にはどこでも走れます。
荷台のサイズと「ダンプアップ」時の注意点
**荷台の内側のサイズ:**
– 長さ:約5.0〜5.5m
– 幅:2.2〜2.3m
– 深さ:0.4〜0.6m(土砂用)
– 容積:約4.5〜7.0立方メートル
土や砂利は重いので、このサイズでちょうど10tくらいになります。
木くずやプラスチックなど軽いものを運ぶ「深ダンプ」は、深さが1.0〜1.2mもあって、10〜14立方メートルも入ります。ただし、このタイプは土砂を積んではいけないルールがあるので要注意!
**ダンプアップ時は要注意!**
荷台を持ち上げて荷物を下ろすとき、先端は地上から6〜7mの高さまで上がります。電線や建物の軒先、木の枝にぶつからないよう、事前チェックは必須です。
現場に合わせた選び方のコツ
**狭い現場には:**
全長7.6〜8.0m程度の短めタイプがおすすめ。切り返しが少なくて済むし、バックホウとの位置合わせも楽チンです。
**大きな現場には:**
荷台が長め(5.4〜5.6m程度)のタイプで効率アップ。同じ重さでも、かさばる砕石や再生材をたくさん運べます。
**運ぶものに合わせて:**
– アスファルト→熱に強い材質、くっつき防止加工
– 砂利・砕石→摩耗に強いライナー
– 軽い材料→深ダンプ(土砂禁タイプ)
現場で困らない!寸法チェックポイント
道路・進入路
– **幅**:車体2.49m+ミラー分で、実際は3.5m以上の道幅が安心
– **カーブ**:回転半径8.5〜10mを考慮して、きついカーブは事前確認を
– **高さ**:普段は3.5m以下だが、ダンプアップ時は7mまで上がることを忘れずに
作業スペース
– **駐車スペース**:車体8m+前後1mずつの余裕で最低10m
– **積み込み場所**:バックホウが回れるスペースも一緒に確保
– **荷下ろし場所**:ダンプアップできる高さがあるかチェック
重量・路面
– **総重量20t超**:マンホールの蓋や側溝、仮設道路の強度は大丈夫?
– **ぬかるみ対策**:必要に応じて鉄板を敷く準備を
積み荷の確認
– **バケット幅**:バックホウのバケットが荷台幅(2.2〜2.3m)に入るか
– **材料の重さ**:土砂なら重い、木くずなら軽い→容積と重量のバランスを計算
– **排出しやすさ**:粘土質や凍った材料は残りやすいので、ダンプ角度やゲート方式を確認
まとめ:数字だけじゃ分からない現場の知恵
「10t」という数字だけ見ても、実際の現場での使い勝手は分かりません。大切なのは:
1. **外形サイズ**(長さ・幅・高さ)→道路を通れるか
2. **荷台内寸**→積みたいものが入るか
3. **ダンプアップ時の高さ**→安全に作業できるか
この3つのポイントを押さえておけば、現場で「あれ?入らない!」「通れない!」なんて失敗を避けられます。
10tダンプは建設現場の頼れる相棒。正しいサイズ感を身につけて、安全で効率的な作業を心がけましょう!
広告