2トントラックのCADデータをお探しですね。
広告
2トントラックのCADデータを使いこなそう!現場で役立つ活用術
2トントラックのCADデータって、実は建設現場や店舗設計でとっても重宝するんです。工事の計画を立てるときや、お店や住宅の駐車場設計、荷物の搬入ルート検討、道路使用許可の申請図面など、いろんな場面で「基準となる車のサイズ」として活躍してくれます。
最近は質の良い2Dデータが無料で手に入るようになって、dwg・dxf・jwwといったよく使われるファイル形式にも対応しています。上から見た図、横から見た図、正面から見た図の3つがセットになっているので、図面の精度もアップして作業もスピードアップできるのが嬉しいポイントです。
どんなときに使うの?メリットは?
2トントラックは、街中での荷物の出し入れや小さな工事現場での資材運び、お店の荷捌きにちょうどいい「万能な基準車両」なんです。CADデータがあれば、駐車スペースのサイズ決め、出入口の高さチェック、看板や屋根との接触確認、荷物の形に合わせた動線設計などを、実際のサイズで素早く確認できます。
工事計画書や道路使用の申請書を作るときも、平面図にサッと配置できて、規制エリアや誘導員の配置もスムーズに検討できます。住宅やオフィス、店舗の設計でも、お客さんの車だけでなく配送車のことも考えた外構設計の勉強材料として使えます。
さらに、2t・3t・4tトラックを重ねて比較すれば、敷地をあまりいじらずに済む計画案を見つけられるのも便利です。
どこで手に入る?どんな種類がある?
実際の仕事で使いやすいのは、AutoCADで使えるdwg/dxfファイルとJw_cad用のjwwファイルがセットになったものです。配布サイトでは、上面・側面・正面の3方向が揃っていて、2tクラスでも平ボディ(いすゞエルフ、トヨタダイナなど)や箱車(アルミバン:日野デュトロなど)から選べます。
ユーザーが投稿するデータベースには、三菱キャンターの標準・ロング、ワイド、ダブルキャブなど、現場でよく見かけるバリエーションを集めたdxfファイルもあって、図面の用途に応じて「車体タイプを使い分け」できます。
トラック全般を扱う特集ページでは、2Dだけでなく3Dの参考モデルの情報も整理されているので、プレゼン用の見栄えの良い図面や、ぶつからないかの簡単なチェックにも役立ちます。
使う前に知っておきたい注意点
配布されているデータは、AutoCAD 2004相当のdwg/dxfやjwwが多く、古いソフトでも読み込みやすい反面、レイヤー名や線の設定がシンプルすぎることがあります。読み込んだ後は、実際にスケールを測って確認し、基準点(前輪の接地点や車両中心)を会社の標準に合わせてブロック化しておくと、後々使いやすくなります。
トラックは年式・グレード・架装で外形寸法が変わるので、詳しい検討や申請に使うときは、メーカーの最新カタログの寸法(全長・全幅・全高・荷台長・ホイールベース)と照らし合わせることが大切です。
写真をなぞって作った図面は「だいたいの形を把握する」には十分ですが、細かい部分(ミラーの形や荷台の開口寸法など)が実物と違う場合があります。ギリギリのスペースでの計画や道路占用の境界判断では、安全のために余裕をもった寸法を確保し、必要に応じて実際の車両型式を調べて差し替えましょう。
実際の仕事で使いこなすコツ
まず、2t平ボディ(標準/ロング)、2t箱車(標準/ロング)、ダブルキャブの「代表セット」を社内ライブラリとして整理し、上面・側面・正面それぞれを統一レイヤーと矢印付きでブロック登録しておきます。
回転の基点は前輪中心と後軸中心の2種類を用意しておくと、ヤード内での切り返しや車止め位置の検討がスムーズになります。上面図には一番外側の旋回軌跡(簡易スイープ)を別レイヤーで描いておけば、狭い敷地での切り返し回数の目安がつけやすくなります。
外構の検討では、屋根・看板・サインと側面図を重ねて「高さの余裕」を分かりやすくし、搬入時間帯や車のサイズの使い分けルールを図面の注記に残しておきます。
最後に、図面タイトルやメタ情報に「2t平ボディ(型式例:エルフ/ダイナ/キャンター)」「作図基準:AutoCAD2004」「出典:社内標準ライブラリ」と書いておくと、再利用しやすくなって説明もしやすくなり、設計・施工・申請のすべての段階で情報の伝達ミスを防げます。
広告