4tダンプのCADデータの使い方をお探しですね。
広告
建設現場で使える!4tダンプのCADデータ活用ガイド
建設現場や外構工事で「4tダンプがちゃんと通れるかな?」「荷下ろしスペースは大丈夫?」と心配になることってありますよね。そんなとき、しっかりとしたCADデータがあれば、図面上で事前に確認できて安心です。今回は、4tダンプのCADデータを手に入れる方法から、実際に図面で使うときのコツまで、わかりやすく説明していきます。
CADデータはどこで手に入る?
インターネット上には、建設機械のCADデータを無料で提供しているサイトがたくさんあります。ダンプトラックなら、2tから10tまでいろいろなサイズが揃っていて、4tダンプも標準タイプや深いアオリ付きなど、複数の種類から選べます。
データの形式は、AutoCADのDWGやDXF、それにJw_cadのJWWファイルなど、よく使われているものが一通り揃っています。古いバージョン(AutoCAD 2004など)で保存されていることが多いので、どんなCADソフトでも大体読み込めるのが嬉しいポイントです。
ただし、これらのデータはカタログや写真をもとに作られた簡単なものが多いので、細かい寸法は必ずメーカーの正式な資料で確認しましょう。
4tダンプってどのくらいの大きさ?
設計で知っておきたい4tダンプの基本サイズをまとめてみました:
**車両全体**
– 長さ:5.0〜5.5m程度
– 幅:2.0〜2.23m程度
– 高さ:2.2〜2.5m程度
**荷台部分**
– 長さ:3.3〜3.4m程度
– 幅:2.0〜2.17m程度
– アオリの高さ:320〜370mm程度
– 床面の地上高:0.94〜1.15m程度
**その他の仕様**
– 最大積載量:3.35〜3.90t程度
– 燃料:軽油
– 乗車定員:3名
メーカーは日野、いすゞ、三菱ふそうなどが代表的です。車種を選ぶときは、全体の幅、荷台の大きさ、床の高さ、積める重量の4つをチェックして、現場の制限(重量制限、道幅、高さ制限)と照らし合わせると良いでしょう。
図面に描くときのポイント
平面図(上から見た図)
– 車の進入ルート、待機場所、荷下ろし場所を一目で分かるように描く
– 車体の外側と荷台の境界線は、別々のレイヤーに分けておくと便利
– 周りの建物や障害物との距離も忘れずに
立面図・断面図(横から見た図)
– 荷台を上げたときの一番高い部分を想定する
– 上にある電線や屋根、足場などとぶつからないかチェック
– 段差やスロープを通れるかどうかの確認にも使える
道路使用の計画書
– 車の総重量や積載量を記載
– 必要な運転免許の種類も書いておく
– 誘導員の配置や作業時間の制限なども忘れずに
安全を考えた図面の工夫
最近のレンタル車両には、ドライブレコーダーやハンドルロックなどの安全装置が付いていることが多いです。図面には直接描かなくても、仕様書に書いておくとトラブルのときに役立ちます。
CADデータは「走っているとき」と「荷台を上げているとき」を切り替えられるようにしておくと、一つの図面でいろいろな場面を検討できて便利です。
また、運転手から見えない死角や、人が立ち入ってはいけない危険な範囲をハッチング(斜線など)で示しておくと、安全対策がより分かりやすくなります。
まとめ
無料のCADデータはとても便利ですが、あくまで簡単に作られたものです。最終的な寸法や性能は、必ずメーカーの最新カタログで確認してください。そして、重量制限や高さ制限、近所への配慮なども図面に書き込んでおけば、説得力のある計画書が完成します。
事前にしっかりと計画を立てることで、現場でのトラブルを防ぎ、安全でスムーズな工事につながります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
広告