4tユニック車の寸法とCADデータをお探しですね。
広告
4tユニック車の寸法とCAD活用法:現場で失敗しないための実践ガイド
建設現場や設備工事で大活躍する4tユニック車。でも、いざ現場に入れようとしたら「あれ?思ったより大きい」「ここ通れない!」なんて経験、ありませんか?
そんな失敗を防ぐには、事前のCAD検討が欠かせません。今回は、4tユニック車の実際の寸法から、便利なCADデータの使い方、現場で気をつけるポイントまで、わかりやすくお伝えします。
4tユニック車って実際どのくらいの大きさ?
「4t車」と聞くと、なんとなくのイメージはあるけれど、実際の寸法はどうでしょう?メーカーや仕様で多少違いはありますが、だいたいの目安はこんな感じです。
**車体の大きさ**
– 全長:約8.2m(意外と長い!)
– 全幅:約2.25m(普通車の1.3倍程度)
– 全高:約3.0m(立体駐車場は要注意)
**荷台の寸法**
– 長さ:約5.4m
– 幅:約2.14m
– 高さ:約1.1m(地面から荷台まで)
実は「4t車」という名前がちょっと曲者で、これは車格を表しているだけ。クレーンが付いている分、実際に荷物を載せられる重さは2.5〜2.7t程度になります。
また、クレーンが後ろに付いているか前に付いているかで、車の形も変わってきます。特に後ろ付きタイプは、車体の後ろがけっこう長くなるので要注意です。
無料で使えるCADデータを上手に活用しよう
ありがたいことに、ユニック車のCADデータは無料で配布されているサイトがいくつかあります。AutoCADやJw_cadで使える形式で、平面図と立面図がセットになっているものが多いので、とても便利です。
**活用のコツ**
– まずは無料データで大まかな検討をする
– でも、正確な数値が必要な時は必ずメーカー資料で確認
– 後ろにクレーンが付いているタイプは、バック時のスペースを多めに見積もる
無料データは「参考寸法」として作られていることが多いので、あくまで検討のたたき台として使うのがポイントです。
現場で困らないための寸法チェック
CADで検討する時は、車の寸法ぴったりではなく、必ず「余裕」を見込むのが大切です。
**進入路の幅**
車幅2.25mに対して、両側50cmずつ、できれば1m程度の余裕があると安心です。運転手さんも安全に運転できますし、誘導する人も余裕を持って作業できます。
**高さのクリア**
車高3mに対して、看板や電線のたるみを考慮して3.5m程度は確保したいところ。「ギリギリ通れる」では危険です。
**設置スペース**
全長8.2mの車体に対して、前後の切り返しを考えると9m程度の直線距離があると楽になります。
**クレーン作業時の注意**
アウトリガー(車を安定させる足)を張り出すスペースや、クレーンの作業範囲は、メーカーの資料で必ず確認しましょう。これは安全に直結する重要なポイントです。
CAD図面に落とし込む時のコツ
実際にCADで図面を作る時は、こんなポイントを押さえておくと便利です。
**基本の表現**
– 平面図と立面図は必ずセットで
– 走行時と作業時の姿勢を描き分ける
– 縮尺は1/100や1/200がよく使われる
**情報の整理**
– 全長、全幅、全高などの基本寸法を注記
– クレーンは格納時と作業時を別レイヤーで管理
– アウトリガーの張り出し範囲も明確に表示
**実務的な工夫**
– 機種名や最大つり上げ重量を明記
– 参考にした資料名も記載しておく
– 次回使い回せるよう、自社標準として整備
まとめ
4tユニック車は建設現場の頼もしい相棒ですが、その大きさを甘く見ると痛い目に遭います。事前のCAD検討で、寸法をしっかり把握し、余裕を見込んだ計画を立てることが成功の秘訣です。
無料のCADデータも上手に活用しながら、安全で効率的な現場づくりを目指しましょう。何より大切なのは「大丈夫だろう」ではなく「確実に大丈夫」な計画を立てることです。
広告