4tトラックの寸法をお探しですね。
広告
4tトラックのサイズ選び:失敗しないための寸法ガイド
4tトラックって、なんとなく「4トン積める」というイメージで選んでしまいがちですよね。でも実は、長さや幅、どんな装備が付いているかで、外の大きさも荷台の広さもかなり変わるんです。
現場に入れるか、車庫に収まるか、積みたい荷物がちゃんと載るか――。これらは全部、正確なサイズを知っていないと判断できません。「とりあえず4t」で選んで後悔する前に、サイズの基本を押さえておきましょう。
まずは基本を理解しよう
4tトラックは正確には「最大積載量5t未満、車両総重量8t未満」の中型トラックのこと。標準・ロング・スーパーロングといった長さの違いや、標準幅・ワイド幅の違い、さらに平ボディ・ウイング・バン・クレーン付きなど、組み合わせによってサイズは大きく変わります。
ここで大切なのは、**車の外側の寸法**と**荷台の内側の寸法**を分けて考えること。道路を走れるか、駐車場に入るかは外側のサイズで決まります。一方、荷物が積めるかどうかは荷台の内側のサイズで決まります。
また、パワーゲートやクレーンなどの便利な装備を付けると、その分重くなって高くもなるため、同じ「4t」でも実際に積める重さが少なくなることがあります。
長さ別のサイズ感を知ろう
標準ボディ
一般的な平ボディの場合:
– 車全体:長さ約7.6m × 幅約2.2m × 高さ約2.7m
– 荷台:長さ約6.2m × 幅約2.1m × あおりの高さ約40cm
ロングボディ
– 車全体:長さ約8.6m(標準より1m長い)
– 荷台:長さ約7.2m
スーパーロング
– 車全体:長さ約9.6m
– 荷台:長さ約8.2m
長い材料をたくさん運びたいなら、ロングやスーパーロングが便利です。ただし、長くなるほど狭い場所での運転は難しくなります。
ワイドボディは荷台の幅が広くなるため、パレットを横に並べやすくなりますが、狭い道や入り口を通るときは要注意です。
装備で変わるサイズと積載量
箱型のウイングボディにパワーゲートを付けた場合の例:
– 車全体:長さ約8.8m × 高さ約3.5m
– 荷台:長さ約6.2m × 幅約2.25m × 内側の高さ約2.4m
– 実際に積める重さ:約2.25t(装備が重いため)
平ボディにパワーゲートを付けた場合:
– 実際に積める重さ:約2.7t
このように、便利な装備を付けるほど実際に積める重さは少なくなります。「荷物の積み降ろしを楽にするか」「たくさん積めることを優先するか」のどちらを取るかを考えて選びましょう。
失敗しないサイズ選びのコツ
1. 荷物のサイズを正確に測る
まず、運ぶ予定の荷物の長さ・幅・高さ・重さを正確に把握しましょう。パレットやカゴ車を使うなら、その個数も数えておきます。
2. 現場の条件をチェック
– 道路の幅(すれ違いできるか)
– 入り口の幅と高さ
– 段差や坂道はないか
– 方向転換できるスペースがあるか
– 停車できる場所があるか
3. 高さに要注意
ウイング車は約3.5mと高くなりがちです。標準の平ボディ(約2.7m)と比べて80cmも高いので、高さ制限のある場所では通れないことも。
4. 長さと運転のしやすさ
長いトラックほど内輪差(カーブで内側のタイヤが通る軌跡の差)が大きくなり、狭い場所での運転が難しくなります。
5. 将来のことも考える
今の荷物だけでなく、将来荷物が増えたり形が変わったりすることも考えて、少し余裕のあるサイズを選んでおくと安心です。
最終確認は実物で
カタログの数字だけでなく、実際の車で寸法を確認することが大切です。可能であれば、レンタルで試してみたり、実際に現場まで走ってみたりして、本当に使えるかどうかを確かめてから決めるのがベストです。
「とりあえず4t」ではなく、用途に合った最適なサイズを選ぶことで、仕事の効率も安全性もぐっと向上しますよ。
広告