4tユニック車の寸法をお探しですね。
広告
4tユニック車の寸法まるわかりガイド!現場で失敗しない選び方
ユニック車って、トラックにクレーンが付いた便利な車のことですね。荷物を運んで、その場でクレーンで吊り上げることもできる、まさに一石二鳥の働き者です。特に4tクラスは建設現場や造園業などで大人気のサイズ。でも、実際に使うとなると「現場に入るかな?」「荷物はちゃんと積めるかな?」といった心配が出てきますよね。
そこで今回は、4tユニック車の寸法について、わかりやすく解説していきます!
まずは基本から!法律で決まっている大きさの限界
4tユニック車も普通の道路を走るので、法律で決められた大きさの範囲内に収まっている必要があります。その上限は:
– **長さ:12.0m以内**
– **幅:2.5m以内**
– **高さ:3.8m以内**
この枠を超えない範囲で、荷台の長さやクレーンの性能を組み合わせているんです。
普通の4tトラックの荷台は、長さが約4.0〜8.2m、幅が約2.1〜2.3mくらい。ユニック車も基本的にはこの範囲ですが、クレーンを取り付ける台座や工具箱の分だけ、実際に荷物を積める部分は少し短くなります。
現場の入り口の幅や高さ制限、駐車スペースでの回転のしやすさなどを考えると、この寸法の把握はとても大切なんです。
実際のサイズはこのくらい!覚えやすい目安
レンタルでよく使われている4tユニック車(3〜5段ブーム)の実際のサイズは:
**車体全体**
– 全長:約8.2m
– 全幅:約2.25m
– 全高:約3.0m
**荷台部分**
– 荷台の長さ:約5.4m
– 荷台の幅:約2.14m
– あおりの高さ:約0.4m
– 床面の高さ(地面から):約1.09m
「長さ8.2m、幅2.25m、高さ3.0m」と覚えておけば、現場での判断に役立ちますよ。
荷台の床面が地上から約1.1mの高さにあるので、フォークリフトで積み込むときや手で積むときの作業のしやすさにも関わってきます。
メーカーや仕様によって多少の違いはありますが、だいたい数センチ程度の差なので、この目安で十分使えます。
ブーム段数で変わる!積める重さとのバランス
クレーンのブーム(腕の部分)の段数が多いほど遠くまで届きますが、その分クレーン自体が重くなって、積める荷物の重さは少なくなります。
**代表的な例**
– 3段ブーム:約2,750kg積載可能
– 4〜5段ブーム:約2,500kg積載可能
– 車両重量:約5,055〜5,260kg
– 燃料タンク:約100L
– 乗車定員:3名
「遠くまで届かせたい」のか「たくさん積みたい」のか、どちらを優先するかがポイントです。
最近のユニック車には、重すぎる荷物を吊り上げようとすると自動で止まる安全装置や、高さ制限をお知らせする機能も付いています。電線に引っかからないよう注意してくれるんですね。
現場で「しまった!」とならない選び方
失敗しないコツは、この順番で確認することです:
1. まず道路や現場に入れるかチェック
– 搬入ルートの幅や高さは大丈夫?
– 現場での回転や駐車スペースは確保できる?
– 全長8.2m、全幅2.25m、全高3.0mで通れるか確認
2. 荷物がちゃんと積めるかチェック
– 荷台5.4m×2.14mに予定の荷物が入るか
– 床面高1.09mでの積み降ろし作業は問題ないか
3. クレーンの能力は十分かチェック
– 必要な場所まで届くか(段数の検討)
– 2,500〜2,750kgの積載能力で足りるか
– アウトリガー(支え脚)を広げるスペースはあるか
最終確認を忘れずに!
メーカーやレンタル会社によって細かい寸法は違います。最終決定の前には必ず最新のカタログで実際の数値を確認しましょう。
「全長・全幅・全高・荷台内寸・床面の高さ・積載量・アウトリガーの展開条件」これらを実測値で確認することが、現場でのトラブルを防ぐ一番の方法です。
この手順を踏めば、「現場に入らない!」「荷物が積めない!」といった困った事態を避けることができ、4tユニック車の便利さを最大限に活用できますよ。
広告