JWKファイルについて情報をお探しですね。

広告

Jw_cadの「jwk」「jws」ファイルって何?開き方と使い方を分かりやすく解説

CADの資料やサンプルをもらったとき、「jwkファイルが開けない!」「jwsって何?」と困ったことはありませんか?実は、これらはJw_cadの図形ファイル(部品やマークのデータ)で、普通の図面ファイルとは開き方が全然違うんです。今回は、これらのファイルの正体から使い方、うまくいかない時の対処法まで、分かりやすく説明していきますね。

jwk・jwsファイルって何?普通の図面とどう違うの?

Jw_cadでは、ファイルの拡張子によって用途が決まっています。普通の図面は「.jww」や「.jwc」ですが、「.jwk」と「.jws」は**図形ファイル**と呼ばれる特別なファイルです。

図形ファイルには、トイレのマーク、電気のシンボル、ドアや窓、配管の部品など、よく使う部品やマークが入っています。つまり、何度も使う便利なパーツを集めたライブラリのようなものですね。

**ここが重要なポイント!**
図形ファイルは「図面として開く」のではなく、「図面に部品として貼り付ける」ものです。だから、いつものように「ファイル→開く」からは開けないんです。

Jw_cadをインストールすると、通常はインストール先のフォルダ(例:C:\JWW)に図形用のフォルダが作られて、サンプルの図形ファイルがいくつか入っています。

jwk・jwsファイルの正しい開き方

図形ファイルを使うには、**「図形」コマンド**を使います。手順はこんな感じです:

1. 画面下の「図形」ボタンをクリック(または メニューの「その他」→「図形」)
2. 図形選択の画面が開きます
3. フォルダをたどって、使いたい部品を探します
4. 部品を選んで、図面上の好きな場所にクリックで配置

**表示の切り替えについて**
– サムネイル表示の場合:左上のプルダウンで「.jws」「.jwk」を切り替えられます
– リスト表示の場合:両方まとめて表示されることもあります

配置するときは、大きさ(倍率)や向き(回転)も調整できるので、図面に合わせて使ってくださいね。

**注意:**「ファイル→開く」からは図形ファイルは選べません。必ず「図形」コマンドから操作しましょう。

図形ファイルをもっと便利に使うコツ

自分で図形を作って登録する方法

1. 図面上で部品にしたい部分を範囲選択
2. 基準点(配置の中心)を決める
3. 「図形登録」で保存

整理のコツ

– フォルダをジャンル別に分ける(建築用、設備用など)
– ファイル名に規則を作る(例:「トイレ_男性_右向き」)
– こうすると後で探しやすくなります

チームで共有する方法

図形フォルダをネットワークドライブやクラウドに置いて、みんなで同じ場所を参照するように設定すれば、チーム全体で同じ部品ライブラリが使えます。

図形を図面にする方法

図形として配置した後、そのまま上書き保存すれば、最終的な図面(.jww)の一部になります。

うまく開けない時のチェックポイント

よくある問題と解決方法

**「ファイルが表示されない」**
– 「図形」コマンドのダイアログを開いているか確認
– 左上の拡張子プルダウンが正しく設定されているかチェック
– 表示モード(サムネイル/リスト)の設定を確認

**「インストール直後なのに何も出ない」**
– エクスプローラーでインストールフォルダを確認
– 図形用フォルダとサンプルファイルがあるかチェック
– なければJw_cadの再インストールを検討

**「もらった図形ファイルが開けない」**
– Jw_cadのバージョンが古すぎる/新しすぎる可能性
– ファイルが壊れている可能性
– まずはサンプル図形が正常に開けるか確認してみましょう

作業前の注意事項

– 大切なデータは必ずバックアップを取ってから作業
– インターネットからダウンロードした図形は、まずテスト環境で確認
– 何か問題が起きても元に戻せるよう、復元ポイントを作っておくと安心

まとめ

jwkやjwsファイルは、Jw_cadをもっと便利に使うための部品集です。最初は戸惑うかもしれませんが、使い方を覚えれば作業効率がグンと上がります。

**覚えておきたいポイント:**
– 図形ファイルは「図形」コマンドから開く
– 「ファイル→開く」では開けない
– 自分でも作って登録できる
– チームで共有もできる

困った時は、まず「図形」コマンドから正しく操作しているか確認してみてくださいね。慣れてくると、きっとJw_cadがもっと使いやすくなりますよ!

広告