Jw_cadでビケ足場図面を作りたいのですね。
広告
Jw_cadでビケ足場図面を作る!初心者でもわかる完全ガイド
「ビケ足場 図面 jw」で検索している皆さん、きっとJw_cadでビケ足場の図面を描きたい、または既存のデータを探していますよね。ここでは、基本的な知識から実際の作図手順、そして品質アップのコツまで、わかりやすく解説します。
まず知っておきたい!ビケ足場とJw_cadの基本
「ビケ足場」って呼び方、実は地域や会社によって違うんです。正式には「くさび緊結式足場」といって、メーカー名と混同されることもよくあります。
図面を描くときに押さえておきたいポイントは:
– 建地(縦の柱)の間隔:900mmか1800mm
– 布材の高さ
– 先行手すり、メッシュシート、巾木
– ブラケット、ジャッキベース
– 筋かい(斜めの補強材)
これらをきちんと整理して、法令に合った寸法で描くことが大切です。
Jw_cadの良いところは、軽くて使いやすく、JWWやJWC、さらにDXFファイルも扱えること。よく使う記号や部材は「図形登録」しておけば、現場が変わっても簡単に使い回せて便利です。
CADデータはどこで手に入れる?変換のコツも
正確な図面を作るなら、PDFをなぞって描くより、メーカーが提供するCADデータを使うのがおすすめです。PDFからの変換は文字が化けたり、寸法がずれたりすることが多いんです。
**データ入手の流れ:**
1. メーカーのホームページやCAD共有サイトでデータをダウンロード
2. Jw_cadに取り込んで、単位(mm)や縮尺をチェック
3. レイヤを整理する
**レイヤの分け方例:**
– 部材(建地、布、手すり、巾木、斜材)
– 仮設保護(朝顔、防護棚、養生)
– 注記
– 寸法
– 躯体参照
レイヤを分けておくと、印刷するときに必要な部分だけ表示できて、とても便利です。
よく使うブラケットやコーナー部分は「図形登録」して、左右反転や回転の基点を決めておくと、作業がぐっと楽になります。
平面図→立面図の描き方とチェックポイント
作図の順番
**1. 準備段階**
– 使う部材メーカーと規格を確認
– 敷地の状況、障害物(電線、出っ張り、看板など)を把握
– 建物からの離れ距離を決める
**2. 平面図作成**
– 建物の外周線を基準に足場のラインを描く
– 基本は1800mmピッチ、端部や開口部では900mmに調整
– コーナー部分は安全を考えて構成
**3. 立面図作成**
– 各階の作業床の高さ
– 先行手すりの位置
– 巾木、メッシュシートの範囲
– 朝顔や防護棚の設置高さ
– 筋かいの配置
**4. 仕上げ**
– ジャッキベースの条件
– アンカーが必要な場合の位置と本数
– 凡例、数量表、特記事項
最後に、仮設計算書の条件と図面の内容が合っているかチェックして、社内でレビューしてもらいましょう。
品質アップのコツと注意したいポイント
標準化が成功の鍵
品質の良い図面を効率よく作るには「標準化」が一番大切です。
– タイトル枠、縮尺、レイヤ名、線の色、記号などをテンプレート化
– 案件ごとにコピーして使用
– JWWとPDFは必ず両方保存
– バージョン管理のため版数を記入
よくある間違いをチェック!
検図でよく見つかる間違いは:
– 外壁の芯と仕上げ面を取り違える
– 階高と布材の高さが合わない
– ジャッキの寸法が足りない
– ブラケットの荷重オーバー
– 筋かいがつながっていない
– シートの有無と風の計算が合わない
– 建物との距離が足りない
初心者さんへのアドバイス
最初は先輩が作った図面をよく見て、記号の使い方や配置のパターンを覚えましょう。何回も描いているうちに、自分なりのコツが見えてきます。
現場の写真や衛星写真があれば、実際の建物と照らし合わせながら確認すると、間違いを見つけやすくなります。
最後に大切なこと
安全は図面から始まります。わかりやすい注記とチェックリストを付けることで、現場での施工、監理、法令遵守がスムーズに進みます。
最初は大変に感じるかもしれませんが、慣れてくれば必ずできるようになります。この記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
広告