4tユニック車のCADデータの使い方をお探しですね。

広告

4tユニック車のCADデータを使いこなそう!図面作成のコツと活用法

建設現場で重機の配置を検討するとき、「4tユニック車のCADデータがあればいいのに…」と思ったことはありませんか?実際のサイズに近い車両の形と作業範囲をサッと図面に配置できれば、工事の計画や道路使用の検討がグンと楽になります。

今回は、4tユニック車のCADデータを初めて使う人でも分かるように、基本的な使い方から注意点、無料データの見つけ方まで詳しく解説します。

まずは基本から!4tユニック車CADの使い方

4tユニック車のCADデータを使うなら、**上から見た図(平面図)と横から見た図(立面図)**の両方がセットになっているものを選びましょう。この2つがあれば、車両の配置から周りの建物との干渉チェックまで一通りできます。

ファイル形式は**dwg・dxf・jww**が一般的で、どのCADソフトでも読み込みやすいAutoCAD 2004形式のデータが多く出回っています。

データを読み込むときのチェックポイント

– **単位をミリメートルに合わせる**
– **縮尺と基準点(原点)を確認する**
– **車両本体・寸法線・補助線をレイヤ分けしておく**

こうしておくと、提出用の図面では補助線を非表示にするなど、用途に応じて表示を切り替えられて便利です。

ただし、無料のデータは参考程度の寸法が記載されている場合があるので、最終的には実際の車両の仕様書で確認することをおすすめします。

4tユニック車ってどんなサイズ?代表的な仕様

4tクラスのユニック車で最も多いのは、**4段ブーム・約3t吊り**の仕様です。いすゞフォワードなどの中型トラックに、クレーンを後ろ向きに取り付けたタイプが標準的ですね。

主な寸法(目安)

– **全長**:約8.2m
– **全幅**:約2.3m
– **全高**:約3.0m
– **荷台サイズ**:長さ約5.4m × 幅約2.1m × あおり高約40cm
– **車両重量**:約5.1〜5.3t
– **乗車定員**:3名

ただし、メーカーや架装の違いで数値は変わります。CADでは「だいたいこのくらいのサイズ」という感覚をつかむために使い、具体的な工事が決まったら実際の車両仕様に合わせて修正するのが現実的です。

工事計画図を描くときの重要ポイント

ユニック車の図面で一番大切なのは、**車両の形だけでなく「アウトリガの張り出し」と「作業できる範囲」もセットで描く**ことです。

平面図で確認すること

– アウトリガを張り出したときの幅
– クレーンで荷物を吊れる範囲
– 電線や看板との距離
– 道路規制の範囲と保安用品の配置

立面図で確認すること

– クレーンの最大の高さ
– 建物の軒や梁との干渉
– 荷物の高さとフックの逃げ道

4段ブームと5段ブームでは作業できる範囲が違うので、計画図にはどのタイプを使うかも明記しておきましょう。安全装置の種類なども併せて記載しておくと、現場との食い違いを防げます。

無料CADデータの上手な見つけ方と使い方

インターネット上には、建設機械・重機のカテゴリで4tユニック車の無料CADデータが公開されています。複数のトン数や平面図・立面図がセットになっているものを選ぶのがおすすめです。

活用の流れ

1. **工事の条件を整理する**
– 吊り上げる重量
– 作業する距離
– 設置場所の条件

2. **適切なデータをダウンロード**
– dwg/dxf/jww形式を選択
– ブーム段数が合うものを取得

3. **CADに読み込んで調整**
– スケール確認
– レイヤ整理
– 基準点設定
– 作業範囲図を重ね合わせ

4. **最終チェック**
– レンタル会社の仕様書と照合
– 寸法に差があれば実機データに差し替え
– 「参考寸法・実機優先」の注記を追加

まとめ

4tユニック車のCADデータは、工事計画の精度アップに欠かせないツールです。無料データでも十分実用的ですが、「参考程度」として使い、最終的には実際の車両仕様で確認するのがプロのやり方。

学校の課題や小規模な建築でも、搬入計画や仮設計画の説得力が格段に上がります。ぜひ活用してみてください!

広告