Excelでラフタークレーン図面を作る方法をお探しですね。
広告
Excelでラフタークレーンの図面を作ろう!現場で使える実践ガイド
建設現場でラフタークレーンの配置図を作るとき、「CADソフトがない」「時間がない」「誰でも編集できるようにしたい」という悩みはありませんか?そんなときに便利なのがExcelの図形データです。施工計画書や道路使用許可の図面も、意外と簡単に作れちゃいます。
どこで手に入る?無料と有料、どちらを選ぶべき?
無料で使える素材サイト
建設系のサイトでは、ラフタークレーンのExcel図形を無料配布しているところがたくさんあります。5t、25t、50tクラスの平面図や側面図が用意されていて、1:100の縮尺で作られているものが多いですね。
有料パックの魅力
お金を払ってでも使いたいのが、100点以上の素材がセットになった有料パック。ラフタークレーンだけでなく、作業員や各種車両、仮設材まで揃っているので、統一感のある図面が作れます。ExcelファイルとPNG画像の両方が入っていることが多く、使い勝手も抜群です。
注意したいポイント
– **縮尺がバラバラ**:サイトによって縮尺が違うので要注意
– **利用条件**:個人利用のみ、二次配布禁止など、ルールをしっかり確認
– **古い形式**:旧xls形式のファイルは、新しいExcelで開くと表示が崩れることも
Excelでの使い方をマスターしよう
1. 縮尺を合わせる
まずは基準となる縮尺を決めます。1:100の素材を使うなら、実際のクレーンの寸法(車体の長さやアウトリガの幅など)と照らし合わせて、正しいサイズに調整しましょう。
2. 図形が勝手に変形するのを防ぐ
Excelあるある問題が「図形の変形」。これを防ぐには:
– 図形を選択→「図形の書式」→「サイズ」で縦横比を固定
– セルの大きさを調整して、図形が縦長や横長にならないようにする
3. 見やすい配置のコツ
– レイヤーを意識して重ね順を調整(「前面へ」「背面へ」を活用)
– 走行ルート、規制エリア、作業範囲を色分け
– 「配置/整列」機能で、きれいに並べる
4. 最終的な出力
完成したらPDF形式で保存するのがおすすめ。他の人に渡すときも、見た目が崩れる心配がありません。
実際の現場でこう使う!
平面図で全体を把握
– クレーンの車体位置とアウトリガの展開範囲
– 旋回半径と荷物の到達エリア
– 車線規制の幅と歩行者の通り道
– 交通誘導員の配置とトラックの待機場所
側面図で高さ関係をチェック
– 電線や建物との距離(クリアランス)
– ブームの角度と荷物の高さ
– 地面から作業位置までの揚程
複数の機械が同時作業するとき
ダンプカーや高所作業車なども一緒に配置すれば、機械同士がぶつからないかチェックできます。有料パックなら、いろんな車両が揃っているので便利ですよ。
気をつけたい重要なポイント
実際の寸法との照合は必須
Excel図形は「だいたいこんな形」という代表例。実際に使うクレーンが決まったら、メーカーの仕様書で寸法を必ず確認して、図面を修正しましょう。
社内でのルール作り
– スケールバー(縮尺の目盛り)を必ず入れる
– 線の太さや色を統一する(外形は太線、補助線は細線など)
– ファイル名に日付や版数を入れて、どれが最新かわかるようにする
著作権を守る
無料だからといって、勝手に他の人に配ったり、商売に使ったりしてはダメ。配布元のルールをしっかり守りましょう。
バージョン管理をしっかりと
図面は何度も修正するもの。「いつ、誰が、何を変更したか」がわかるように記録を残しておくと、後でトラブルになりません。
まとめ:手軽さを活かして、安全な現場を作ろう
Excelでのクレーン図面作成は、CADソフトがなくても誰でも始められる便利な方法です。ただし、「手軽だから」といって適当に作るのは禁物。実寸での確認と現地でのチェックを怠らず、関係者みんなが理解できる「使える図面」を目指しましょう。
安全第一の現場作りに、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!
広告