大型ダンプの寸法図面をお探しですね。

広告

大型ダンプの寸法図面を使いこなそう!現場準備の精度アップ術

建設現場で大型ダンプを使う時、「あれ?思ったより車が大きくて通れない!」なんて経験、ありませんか?そんな失敗を防ぐために、ダンプの寸法図面をしっかり活用することが大切です。図面があれば、現場の図面に重ねて「本当に通れるかな?」「安全に作業できるかな?」を事前にチェックできるんです。

まずは基本!ダンプの図面で見るべきポイント

ダンプの図面には、上から見た図(平面図)と横から見た図(立面図)が載っています。チェックすべき数字はこんな感じです:

– **車の大きさ**:長さ、幅、高さ
– **タイヤの間隔**:前輪から後輪までの距離(ホイールベース)
– **前後の出っ張り**:タイヤより前と後ろにどれくらい車体が出ているか
– **荷台の大きさ**:荷物を載せる部分の内側の寸法
– **荷台の高さ**:地面から荷台までの高さ
– **ダンプアップ時の高さ**:荷台を一番上まで上げた時の高さ
– **回転半径**:Uターンする時に必要な道幅

同じ10トンダンプでも、メーカーや型式が違うと寸法も変わります。特に荷台を上げた時の高さは要注意!電線や歩道橋にぶつからないよう、必ずチェックしましょう。

図面はどこで手に入る?

寸法図面は主に2つの方法で入手できます。

**1. メーカーのホームページ**
極東開発などの架装メーカーのサイトには、PDFの寸法図が公開されていることがあります。正確な数字が載っているので信頼性が高いです。

**2. CADデータ配布サイト**
AutoCADやJW-CADで使えるデータ(dwg、dxf、jwwファイル)をダウンロードできるサイトもあります。2トンから10トンまで、いろんなサイズがそろっているのが便利です。

ただし、CADデータは簡略化されていることもあるので、最終的な確認は必ずメーカーの正式な図面で行ってくださいね。

図面を読むときのコツ

現場でトラブルを防ぐには、こんなポイントをチェックしましょう:

– **入口の幅**:ミラーも含めた車幅が通れるか
– **カーブ**:回転半径と前後の出っ張りを考えて曲がれるか
– **上空の障害物**:電線や看板に荷台が当たらないか
– **段差**:車の前後が地面にこすらないか
– **荷台の高さ**:ショベルカーから荷物を積みやすいか

CADで図面を作る時は、縮尺を合わせて、車の外形や動く部分を分けて描くと分かりやすくなります。

実際の作業手順

現場で失敗しないための手順はこんな感じです:

1. **現場調査**:道路、入口、上空の障害物をチェック
2. **車両選定**:8トンか10トンか、平ダンプか深ダンプかを決める
3. **図面入手**:PDFとCADデータをダウンロード
4. **寸法確認**:カタログの数字とCADデータが合っているかチェック
5. **図面作成**:現場図面に車両を配置して、走行ルートや作業エリアを描く
6. **書類作成**:道路使用許可申請書などに車両の仕様を記載
7. **最終確認**:実際に使う車両の仕様(タイヤやミラーの形など)で再チェック

まとめ

ダンプの寸法図面をうまく使えば、現場でのトラブルをぐっと減らせます。「準備に時間をかけるのは面倒」と思うかもしれませんが、現場で「やり直し」になる方がよっぽど大変です。図面をしっかり活用して、スムーズで安全な工事を目指しましょう!

広告