パース図について情報をお探しですね。
広告
パース図って何?建築の打ち合わせで必ず出てくる「完成予想図」を分かりやすく解説
建築やインテリアの相談をしていると、必ず出てくる「パース図」という言葉。これは、完成した建物や部屋を写真のように見せてくれる図のことです。設計図だけだと「実際どんな感じになるの?」と想像しにくいですが、パース図があれば一目で分かります。明るさや広さ、雰囲気まで伝わるので、「こんなはずじゃなかった」を防ぐ大切な資料なんです。
今回は、パース図の基本から作り方、上手な使い方まで、初心者の方にも分かりやすくお伝えします。
パース図って何?普通の図面と何が違うの?
パース図は、遠近法という技術を使って、立体的な建物や部屋を平面の紙に描いた図です。「透視図」と呼ばれることもあります。
普通の設計図(平面図や立面図)は、寸法や構造を正確に伝えるのが目的です。一方、パース図は「実際にその場にいるような感覚」を伝えるのが目的。だから、設計図が「建物の設計書」だとすれば、パース図は「完成予想写真」のようなものですね。
昔は手で描くのが一般的でしたが、今はコンピューターで作るCGパースが主流になっています。どちらも、お客さんに「こんな風に仕上がりますよ」と具体的に見せるための大切な道具です。
パース図の種類を知ろう!一点・二点・三点透視の使い分け
パース図には、主に3つの描き方があります。
**一点透視**は、奥に向かって一つの点に向かって線が集まる描き方。廊下や部屋の中を正面から見たような構図で、すっきりとした印象になります。「この部屋の奥行きはこんな感じです」と伝えたい時にぴったりです。
**二点透視**は、左右に二つの点に向かって線が集まる描き方。建物の角から見たような構図で、より立体的に見えます。外観を見せる時によく使われます。
**三点透視**は、さらに上下の点も加えた描き方。見上げたり見下ろしたりする迫力ある構図になります。高い建物や吹き抜けの空間を表現する時に効果的です。
どれを選ぶかは、何を一番伝えたいかで決めます。部屋の広さなら一点透視、建物全体の形なら二点透視、スケールの大きさなら三点透視、という感じです。
手描き?CG?どっちがいいの?
パース図の作り方は、大きく分けて手描きとCG(コンピューターグラフィックス)があります。
**手描き**の良いところは、描く人の個性が出て、温かみのある仕上がりになること。ささっと描けるので、打ち合わせの最中にアイデアを伝えるのにも便利です。
**CG**の良いところは、とてもリアルに作れること。材質の質感や光の当たり方まで、まるで写真のように表現できます。設計が変わった時も、データを修正すれば簡単に新しいパース図が作れます。
作る流れは、まず「何を伝えたいか」を整理して、どの角度から見せるかを決めます。その後、3Dモデルを作ったり手でスケッチしたりして、色や材質、照明を調整。最後に人や植物を配置して完成です。
最近は、設計ソフトと連携して効率よく作れるようになったので、複数のパターンを比較することも簡単になりました。
パース図を上手に活用するコツと注意点
パース図は色々な場面で活躍します。最初の提案で雰囲気を伝えたり、壁の色や床材を比較したり、家具の配置を検討したり。完成前に関係者全員で仕上がりを確認できるのも大きなメリットです。
でも、注意点もあります。
**現実離れした表現は禁物**。実際より明るく見せすぎたり、広く見せすぎたりすると、完成後に「話が違う」となってしまいます。
**スケール感を正確に**。人や家具を配置して、実際の大きさが分かるようにしましょう。
**情報の管理をしっかりと**。設計が変わった時は、古いパース図が一人歩きしないよう、最新版だけを共有するようにしましょう。
**目的に合った表現を**。何を伝えたいかによって、透視法や表現方法を使い分けることが大切です。
パース図は、建築プロジェクトを成功に導く強力な味方です。上手に活用して、理想の空間を実現してくださいね。
広告