コンクリートポンプ車のJw_cadデータの使い方をお探しですね。

広告

コンクリートポンプ車のCADデータを無料で手に入れよう!Jw_cad用JWW形式の活用ガイド

建設現場でコンクリートを打設するとき、ポンプ車をどこに配置するかは重要な問題ですよね。車体の大きさやブームの届く範囲、アウトリガーの張り出しを正確に把握しないと、現場で「あれ?入らない!」なんてことになりかねません。

そんなとき頼りになるのが、Jw_cadでそのまま使えるJWW形式のCADデータです。これがあれば図面作成がグッと楽になり、現場との食い違いも防げます。今回は、無料で手に入るポンプ車CADデータの入手方法から実際の使い方まで、分かりやすく説明していきます。

無料でJWW形式のポンプ車CADデータを手に入れる方法

インターネット上には、JWW形式に対応したコンクリートポンプ車のCADデータを無料で配布しているサイトがいくつかあります。これらのサイトでは、平面図や立面図のデータが揃っていて、AutoCADのDWGやDXF形式に加えて、Jw_cad用のJWW形式も用意されているのが嬉しいポイントです。

データは「建設機械・重機」や「自動車・乗り物」のカテゴリに分類されていることが多く、施工計画図や道路使用許可の申請書類、学生さんの課題などで幅広く使われています。

配管車からブーム車まで、2トン級の小型車から10トン級の大型車まで、様々なサイズのポンプ車データが揃っています。これらの図面は、実際のカタログや写真をもとに作られているので、現場での配置検討にとても役立ちます。

さらに、ミキサー車のデータも一緒に公開されていることが多いので、ヤード全体の計画や車両の動線検討も同時にできて便利です。

ファイルの取り込み方とちょっとしたコツ

配布されているデータは、だいたいAutoCAD2004相当のDWG/DXF形式とJWW形式で提供されています。Jw_cadを使っている方は、JWW形式をそのまま開けばOKです。

ただし、DXF形式で受け取る場合は、単位系や線の種類の設定を調整する必要があることがあります。メーカーから配布されているDXFファイルがZIP形式で圧縮されている場合は、まず解凍してから読み込み、寸法がmm基準になっているか確認しましょう。

取り込んだ後は、車体・アウトリガー・ブーム・可動範囲・注記などを別々のレイヤに分けておくと、表示の切り替えや印刷設定がとても楽になります。線の太さは1/100や1/200の縮尺で見やすくなるよう調整し、部品化(ブロック化)する際は車両の中心やリアアクスル付近を基点にすると、回転や配置が正確にできます。

DWGファイルから変換するときに曲線やハッチングが細かく分割されることがあるので、不要な要素は整理して、寸法は必ずスケールをチェックしてください。提供元が「一部の寸法は推定値」と書いている場合は、最終的には必ず実際の機械のカタログで確認するのが安全です。

いろいろな機種と寸法チェックのポイント

無料で手に入るデータには、スクイーズ式とピストン式の代表的な機種が含まれていて、ブームの長さは11~39mクラスまでカバーしています。2トン・4トン・8トン・10トン級といった車の大きさによって、全長・全幅・アウトリガーの張り出し・ブームの可動範囲が大きく変わるので、設置に必要なスペースや安全距離の計算に直接関わってきます。

参考機種として、極東開発工業やIHI系のモデルが挙げられていることが多く、14m/17m/25m/33m級などの大まかなサイズ感がつかみやすくなっています。

実際の仕事では、メーカーの公式サイトで公開されているカタログや設置資料、CADデータ(DXF)も一緒に使うと、より正確な検討ができます。多くのメーカーでは、現在生産中のモデルと生産終了モデルに分けて整理されており、ブーム長17m、19m、26m、33m、36m、39m級や、スクイーズ11~26m級まで幅広くカバーしています。

これらのCADデータを使って、張り出し寸法、支持脚の間隔、設置可能な角度などを確認し、現場の計画に反映させましょう。無料のトレース図は配置検討の下準備として、メーカーのDXFは最終確認の根拠として使い分けるのがコツです。

施工計画図や道路使用許可申請での使い方

まず、平面図にJWWデータを配置して、アウトリガーの張り出しを含めた占有範囲を決めます。次に、ブームの届く範囲や死角、建物・電線・仮設物との安全距離を重ねて、作業半径ごとの危険エリアを色分けして表示します。

立面図では、コンクリートの吐出口の高さとブームの角度、開口部の位置・スラブの厚さとの関係を確認します。搬入経路の検討では、ミキサー車のCADデータも重ねて、すれ違いや待機の位置、道路の占用幅、誘導員の配置を明記しましょう。

道路使用許可の申請書類には、車両の仕様、支持脚の設置寸法、転倒防止のための地盤耐力の条件、標識や保安用品の配置も図で示します。

Jw_cadでは、レイヤを「車両」「ブーム」「可動範囲」「占用」「注意喚起」などに分けて、縮尺に応じて文字の大きさを調整すると読みやすい図面になります。

最後に、メーカーの資料で最終的な寸法を照合し、重量による進入制限、電線の高さ、地中の埋設物の影響をチェックします。図面上では安全側に余裕を持たせ、日照や風速など当日の作業条件も注記しておくと、承認も現場での運用もスムーズになります。

データを探すときは「コンクリートポンプ車」「ブーム車」「配管車」など、いろいろな呼び方で検索してみると、より多くの選択肢が見つかりますよ。

これらのCADデータをうまく活用して、効率的で安全な施工計画を立てていきましょう!

広告