DXF/DWGのフリーソフトをお探しですね。

広告

DXF・DWG図面を無料で開いて編集する方法

DXFやDWGファイルって、建築や機械設計でよく使われる図面のファイル形式ですね。取引先から送られてきた図面を確認したり、ちょっとした修正をしたり、別の形式に変換したり——実はこういった作業、無料のソフトでもけっこうできちゃいます。ただし、ソフトによって得意・不得意があるので、自分の目的に合ったツールを選ぶのがポイントです。

無料ソフトでどこまでできる?

まず基本的なことから。DWGはAutoCADという有名なソフトの専用形式で、DXFは異なるCADソフト同士でファイルをやり取りするための形式です。

無料ソフトでできることは:
– 図面を開いて見る
– 寸法を測る
– メモや注釈を追加する
– レイヤー(図面の層)を操作する
– 簡単な編集作業
– DXF形式での保存

ただし、よくある落とし穴もあります。「DWGは開けるけど、きちんと保存できない」「図面は見れるけど、PDFに変換できない」なんてことも。なので、最終的にどんな形式で相手に渡すのか、どのバージョンでやり取りするのかを最初に確認しておくと安心です。

文字が化けたり、線の種類がおかしくなったりするのは、フォントや設定の違いが原因。図面を受け取ったら、まずはちゃんと表示されているかチェックする習慣をつけておくといいですね。

Windows使いの定番:RootPro CAD Free

Windowsを使っているなら、RootPro CAD Freeがおすすめです。無料なのに機能がしっかりしていて、DWG・DXFはもちろん、Jw_cadやSXF(官公庁でよく使われる形式)まで読み込めます。

できることは:
– 基本的な図面作成と編集
– 寸法の追加
– レイヤーの整理
– 簡単な修正作業
– 印刷

無料版だとPDF出力などの高度な変換はできませんが、「とりあえず図面を確認して、ちょっと直して、印刷する」くらいなら十分です。

インストールも簡単で、Microsoft Storeからも入手できます。もし物足りなくなったら、有料のProfessional版にアップグレードすれば、PDF変換や自動化機能も使えるようになります。まずは無料版で試してみて、必要に応じてステップアップするのが賢いやり方ですね。

その他の選択肢と使い分け

**Jw_cad**は日本で生まれた無料CADソフトの定番。操作が直感的で軽快に動くので、これからCADを始める人にはおすすめです。ただし、取引先がDWG中心なら、DWG読み込みが得意なソフトと併用するのが安心。

**3D関係**なら、ブラウザで使えるSketchUp Freeや、オープンソースのFreeCADという選択肢も。ただし、これらは3Dモデル作成がメインなので、2D図面の編集とは別物と考えた方がいいでしょう。

大切なのは「誰と、どの形式で、どこまで編集するか」を明確にすること。見るだけ、軽く編集、本格的な作図、3D検討——それぞれに適したツールを使い分けるのがコツです。

有料版を検討した方がいい場合

無料ソフトは手軽でいいのですが、限界もあります。こんな場合は有料版を考えてみてください:

– PDF出力など、いろんな形式に変換したい
– DWGファイルを完璧に編集・保存したい
– 作業を自動化したい
– 大きな図面を安定して扱いたい

AutoCADは業界標準のソフトで、互換性は抜群。短期間の無料体験版もあるので、まずは試してみるのもいいでしょう。

結局のところ、「見る・直す・渡す」だけなら無料で十分。「作る・変換する・自動化する」が必要になったら有料版を検討する、という段階的なアプローチがおすすめです。

小さな案件は無料ソフト中心、本格的な作業は有料ソフト——こうやって使い分けることで、コストを抑えながら必要な機能を確保できますよ。

広告