ペットボトルの断面図をお探しですね。

広告

ペットボトルの断面図を見ると、実はすごい技術が詰まっている!

普段何気なく使っているペットボトル。でも、真ん中でスパッと切った断面図を見ると、「これって実は超高性能な工業製品なんだ!」ということがよくわかります。軽いのに丈夫で、簡単に開けられて中身も漏れない。その秘密が、断面図にはすべて隠されているんです。

断面図で見えてくる、ペットボトルの賢い構造

**口の部分(ネック)**
断面図の一番上を見ると、キャップとかみ合うねじ山がくっきり見えます。その下には、最初に開けたときにプチッと切れるリング状の部分も。これで「誰かが開けちゃった」ってすぐわかるんですね。

**肩から胴体にかけて**
急にカクッと曲がるんじゃなくて、なめらかなカーブでつながっています。これがポイント!角ばっていると、そこに力が集中して割れやすくなっちゃうから。

**胴体部分**
一見まっすぐな筒に見えるけど、断面図をよく見ると微妙にへこんだり出っぱったりしています。これが握りやすさの秘密で、中の圧力にも強くなるんです。

**底の部分**
これが一番面白い!炭酸飲料のボトルは花びらみたいな形(ペタロイドって呼ばれます)になっていて、お茶やミネラルウォーターは平らな底に小さなリブがついています。用途によって全然違うんです。

作り方が形を決める

ペットボトルって、最初は試験管みたいな「プリフォーム」を作って、それを温めて風船のように膨らませて作るんです。この時、場所によって伸び方が違うので、厚さもバラバラになります。

断面図を見ると:
– 口の部分:厚め(しっかり密封するため)
– 胴体の真ん中:薄め(材料を節約)
– 底の補強部分:部分的に厚め(丈夫にするため)

最近はX線CTスキャンで切らずに中身が見えるようになったので、品質チェックがすごく楽になりました。

用途によって形が全然違う

**炭酸飲料用**
中の圧力が高いので、底のカーブがきつくて、補強のでこぼこも深め。胴体も微妙に工夫されていて、膨らんで破裂しないようになっています。

**お茶やコーヒー(温かい状態で詰めるもの)**
冷めると中身が縮むので、胴体にへこみやすい部分を作って変形をコントロール。底は平らで安定感抜群。

**ミネラルウォーター**
とにかく軽量化!胴体はペラペラだけど、肩と底でしっかり支える設計です。

口の部分は直径約28mmがほぼ標準。だから浄水器のフィルターとかも、この規格に合わせて作られているんです。

断面図の上手な描き方

実際に断面図を描くときのコツ:

1. **写真を下絵にする**:ペットボトルを正面から撮った写真を薄く表示して、その上からなぞるように線を引く

2. **中心線を基準にする**:左右対称なので、片側だけ正確に描けばOK

3. **大まかな寸法を先に決める**:高さ、一番太い部分の直径、カーブの具合などを最初に決めてから細かい部分を描く

4. **角は少し丸める**:現実のボトルは完全に角ばってないので、微妙に丸みをつける

5. **3Dソフトで立体化**:断面の線を軸の周りに回転させれば、あっという間に立体モデルの完成!

断面図一枚で設計から検査まで全部できちゃうのが、この方法の一番いいところ。見た目だけじゃなくて、ちゃんと機能も考えられたモデルが作れるんです。

普段捨てちゃうペットボトルも、こうやって見ると技術の結晶だってことがわかりますよね!

広告