4tトラックの寸法とCADデータをお探しですね。
広告
4tトラックの寸法とCADデータを使った搬入計画の立て方
工事現場や物流センターで活躍する4tトラック。でも、いざ搬入計画を立てようとすると「本当に通れるの?」「曲がれるの?」と不安になりますよね。実は4tトラックって、メーカーやボディの種類でサイズがけっこう違うんです。今回は、失敗しない搬入計画の立て方を、CADデータの活用法も含めて分かりやすく解説します。
4tトラックってどのくらいの大きさ?
4tトラックは「中型トラック」の代表格。荷台の形も平ボディ、ウイング(アルミバン)、冷凍車など様々です。
**基本的なサイズの目安**
– **長さ**:約7.5~8.6m(だいたい軽自動車2.5台分)
– **幅**:約2.2~2.5m(普通車より少し広め)
– **高さ**:平ボディで約2.5~3.0m、ウイング・冷凍車で約3.1~3.5m
– **ホイールベース**:約4.3~5.5m
– **最小回転半径**:約7.2m(これが「曲がりやすさ」の目安)
ただし注意点が。同じ4tでも、日野レンジャー、いすゞフォワード、三菱ふそうファイターなど、メーカーが違えば細かいサイズも変わります。年式や特別な架装(クレーン付きなど)でも変わってくるので要注意です。
計画の最初は上記の目安サイズで検討して、詳しく決める段階で実際の車種のデータに切り替える、というのが安全なやり方です。
無料で使えるCADデータを手に入れよう
図面に4tトラックを描き込むなら、CADデータを使うのが断然ラク。無料で使えるものもたくさんあります。
**おすすめは2D CADデータ**
平面図、側面図、正面図の3つの角度から見た図面がセットになったものが使いやすいです。主要メーカーの代表車種(いすゞフォワード、日野レンジャーなど)のデータが、DWG、DXF、JWWといった形式で配布されています。
**軌跡図データも一緒に入手**
車がカーブを曲がるときの軌跡を示した「軌跡図」のデータもあると便利。「本当に曲がれるか?」「内輪差で角にぶつからないか?」といった検証ができます。
3Dデータもありますが、搬入計画なら2Dで十分。データも軽くて、他の人とのやり取りもスムーズです。
実際の計画での使い方のコツ
CADデータを使う目的は、ずばり「通れる・止まれる・作業できる」を確認すること。
**まずは基本的なサイズチェック**
– ゲートや道路の幅:車幅+左右50~100mmは最低限、できれば1m程度の余裕を
– 高さ制限:全高に加えて、ウイング車なら荷台の開閉、クレーン車ならブームの高さも考慮
**カーブや狭い場所の確認**
最小回転半径約7.2mを基準に、内輪差で角や電柱にぶつからないかチェック。軌跡図データを重ねて表示すれば一目瞭然です。
**作業スペースの確認**
– ウイング車:左右の扉が開けるスペースがあるか
– クレーン車:アウトリガー(支え脚)を張り出すスペース、荷物を回転させるスペースがあるか
ただし、CADデータは「参考」程度に考えて。最終的には現地で実際の車両での確認をおすすめします。
図面に落とし込むときの手順
**基本的な流れ**
1. 敷地図や道路図面にCADデータを正確な縮尺で配置
2. 必要に応じて車体を回転させて、実際の進入角度に合わせる
3. 車体、軌跡、ミラー、作業範囲などを別々のレイヤーに分けて見やすくする
**縮尺は1/100~1/200がおすすめ**
細かすぎず、でも必要な情報は分かる程度の大きさです。
**最終チェックのポイント**
– [ ] 車のサイズが仕様書と合っているか
– [ ] ミラーや開いた扉も含めて余裕があるか
– [ ] 段差や坂道でトラックの底が擦らないか
– [ ] カーブで内輪差が問題ないか
– [ ] 電線や木の枝、庇などに引っかからないか
– [ ] バックで出るときや転回するスペースがあるか
**図面には必ず注記を**
「参考寸法です」「実際の車両で確認してください」といった注記を入れて、関係者みんなでリスクを共有しましょう。
まとめ
4tトラックの搬入計画は、無料のCADデータを上手に使えば効率的に検討できます。でも、データはあくまで参考程度。最後は現地での実車確認が大切です。
「CADで8割方の検討をして、残り2割は現場で確認」——これが失敗しない搬入計画のコツです。安全第一で、余裕を持った計画を心がけてくださいね。
広告