4トンユニック車の寸法と図面をお探しですね。
広告
4トンユニック車の寸法と図面の使い方を分かりやすく解説
建設現場や設備の搬入で「4トンユニック」を頼むとき、一番大切なのは車の大きさと図面をしっかり確認することです。車の長さや幅、高さ、荷台の大きさ、クレーンのアームの段数によって、実際の使い勝手は全然変わってきます。この記事では、よくある寸法の目安と、図面やCADデータの手に入れ方と使い方、計画で見落としやすいチェックポイントまで、分かりやすくまとめてご紹介します。
4トンユニックの一般的な大きさと仕様
よくある4トン級のユニック車(クレーン付きトラック)の実際の大きさは、全長が約8.18~8.20m、全幅が約2.25~2.26m、全高が約3.02~3.04mくらいが目安です。
荷台の内側の寸法は、長さが約5.40m、幅が約2.14m、あおりの高さが約0.40m、床面の地上からの高さは約1.09mです。クレーンのアーム(ブーム)は3~5段のものが多く、車体の大きさはだいたい同じですが、アームの段数や格納する向き(後ろ向き・前向き)によって、操作のしやすさや見えない部分が変わってきます。
「4トン車」と呼ばれていても、クレーンを載せているため、実際に荷物を積める重さは約2.5~2.75トン程度になるのが普通です。乗れる人数は3人、燃料タンクの容量は約100Lの車が多いなど、現場で使うときに知っておきたい数字も一緒に覚えておくと、計画が立てやすくなります。
メーカーや装備によって細かい部分は変わるので、最終的に決める前には必ずその車両の寸法表で確認しましょう。
寸法図・作業範囲図で絶対にチェックしたいポイント
寸法図は「横から見た図・上から見た図・前から見た図」で構成されることが多く、全長・全幅・全高はもちろん、荷台の内側の寸法、床面の高さ、ホイールベースやリアオーバーハングを把握することが大切です。
作業範囲図では、アームの段数ごとの持ち上げられる重さと作業できる範囲、フックの最大の高さ、アームの角度の動く範囲、補助アーム(ジブ)の有無、回転するときの後ろの振り回し(テールスイング)を確認します。
さらに現場で使えるかどうかの判断に直結するのがアウトリガー(車を安定させる足)です。最大に広げたときの幅、前後に出したときの設置面積、地面の耐えられる重さの条件、完全に広げなかったときの許容範囲が図に書いてあるかをチェックしましょう。
最近の車両は安全装置や高さ制限機能が標準で付いていて、電線の下や建物の軒下など制限が厳しい場所でも安全に作業できるようになっていますが、図面や仕様書の限界値を過信せず、必ず実際の車の仕様書で再確認するのが安全計画の基本です。
図面の手に入れ方とCADデータの上手な使い方
一番確実なのは、車を手配する会社(レンタル会社や販売店)から該当する車両の「寸法図PDF」と「作業範囲図」をもらう方法です。同じ4トンでも、アームの段数や格納方法の違いで数値や死角が変わるため、見積もりの段階から車種・型式を指定して図面をもらうのが理想的です。
計画図面に組み込む場合は、平面・立面のCADデータ(dwg/dxf/jww)を活用すると効率的です。市販やフリーのユニック車ブロックもありますが、載っている寸法は”参考値”のことが多いので、検討の最終段階では必ず実際の車の公式図に差し替えましょう。
取り回しの検討では、車体の輪郭に加えて「アウトリガー最大張出の外形」「作業半径の円」「危険半径」も別のレイヤーで見えるようにすると、使う範囲と安全区画が一目で分かります。
スケールは実寸1:1で取り込み、図面側の縮尺で管理し、注記に車種・型式・アーム段数・日付を残すと、現場・申請・近隣説明のすべてで間違いが減ります。
現場搬入・道路申請に向けた寸法チェックリスト
**進入路・門の幅**:車幅約2.26mに余裕(目安として+0.4~0.5m)を見込む。狭い部分やコーナーは内輪差・オーバーハングも図で確認。
**高さ制限**:車高約3.04mが通れるか。ゲート、電線、バルコニー、ひさしを立面図で重ね合わせる。
**設置スペース**:車体の大きさ+アウトリガーを広げる幅+安全区画。完全に広げない運用ができるかは型式ごとの条件を確認。
**荷物の条件**:重さ・重心・つり上げ点・荷姿。荷台の内寸(長さ約5.4m×幅約2.14m)と床の高さ約1.09mで積み下ろし方法を検討。
**路面の条件**:地面の強さ・傾斜・段差。敷板や養生の必要性、アウトリガー下のベースの大きさを決める。
**重量・通行**:車両総重量と道路橋・農道などの重量制限、占用・使用許可の必要性。
**人員・資格**:小型移動式クレーン運転、玉掛けなどの有資格者の手配と合図者の配置。
**安全装備**:安全装置・高さ制限機能の設定、風速・周囲環境の監視体制。
これらを図面上で具体化し、実際の車の寸法表・作業範囲図で数値を”確定”してから手配すれば、現場当日の迷いと手戻りを大幅に減らすことができます。
広告