URLがhttp://f884leap.yh.land.to/のサイトについて情報をお探しですね。

広告

Jw_cadで困った時の救世主!M.Hayashi氏のユーティリティ集を使いこなそう

Jw_cadで図面を描いていると、「あれ?なんか変だな」「この作業、もっと楽にできないかな」という場面がよくありますよね。そんな時に頼りになるのが、M.Hayashi氏が公開している便利ツール集です。

どんなサイト?何ができるの?

「http://f884leap.yh.land.to/」というサイトで、Jw_cadをもっと使いやすくする小さなプログラムがたくさん公開されています。昔からJw_cadユーザーの間で「困った時はここ!」と言われている信頼できる場所です。

このサイトの良いところは:
– **軽くて簡単**:重いソフトじゃないので、パソコンの負担になりません
– **かゆいところに手が届く**:「こんな機能があったらいいのに」を実現してくれます
– **まとめて処理できる**:1つずつやると大変な作業を、一気に片付けられます

例えば、図面が選択できなくなった時の修理や、たくさんの図面の文字を一度に変更したり、波線みたいな特殊な線を簡単に描いたりできるんです。

図面が壊れた?「repair」で直してみよう

「図面を開いたけど、なぜか編集できない部分がある」
「AutoCADとやり取りしたら、変になってしまった」

こんな経験ありませんか?原因がよくわからない時は、とりあえず「repair」というツールを試してみましょう。

使い方はとても簡単:
1. まず図面のコピーを取っておく(大事!)
2. Jw_cadの外部変形メニューからrepairを実行
3. 処理が終わったら、また編集できるようになっているかチェック

これで直ることが結構あります。「なんだかおかしいな」と思ったら、まずrepairで図面を健康な状態に戻してから、他の作業をすると効率的です。

大量の図面の文字変更は「dme」におまかせ

「工事名を全部の図面で変更しなきゃ…」
「図面番号を一気に振り直したい…」

1枚ずつ開いて手作業でやっていたら、日が暮れてしまいますよね。そんな時は「dme」の出番です。

**文字を追加したい場合:**
1. まず1枚の図面で、文字を置きたい場所を決める
2. dme_2.batで位置を記録
3. dme.exeを起動して、文字の大きさや色、内容を設定
4. 対象の図面ファイルをドラッグ&ドロップで選択
5. 実行ボタンを押すだけ!

**既存の文字を変更したい場合:**
– 「○○工事」を「△△工事」に変更、みたいな置き換えも簡単
– 複数の文字を一度に変更することもできます

連番も「001、002、003…」のように自動でつけてくれるので、図面番号の管理もラクラクです。

波線やギザギザ線を簡単に描こう

波線やギザギザ線って、Jw_cadの標準機能でも描けますが、毎回設定するのは面倒ですよね。外部変形を使えば、「この形の波線がほしい」と指定するだけで、きれいに描いてくれます。

使う時のコツとポイント

これらのツールを安全に使うために、覚えておきたいことがあります:

**導入時のポイント:**
– ツールを置くフォルダ名に空白(スペース)を入れない
– 外部変形用のフォルダに整理して入れる

**使用時の注意:**
– 作業前には必ず図面のバックアップを取る
– チームで使う場合は、ファイル名のルールを決めておく
– エラーが出たファイルは後で個別に確認

まとめ

M.Hayashi氏のユーティリティ集は、Jw_cadでの作業を格段に楽にしてくれる頼もしい味方です。「同じ作業を何度も繰り返している」「標準機能だけでは限界がある」と感じた時は、ぜひ試してみてください。

最初は使い方に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一度覚えてしまえば作業時間が大幅に短縮できます。特に大量の図面を扱う仕事では、その効果を実感できるはずです。

困った時の強い味方として、ブックマークに入れておくことをおすすめします!

広告