Jw_cadのユニットバスデータをお探しですね。
広告
Jw_cadでユニットバスを設計しよう!CADデータの使い方完全ガイド
住宅設計でユニットバスの配置を考える時、寸法が曖昧だと後で大変なことになりますよね。「あれ、思ったより大きくて入らない!」なんてことになったら、設計をやり直すハメに…。そんな失敗を防ぐために、Jw_cadで使えるユニットバスのCADデータを活用しましょう。標準的なサイズに基づいて素早く検討でき、図面の精度もグンと上がります。
今回は、手に入りやすいJWW形式のデータの特徴から、サイズ表記の見方、Jw_cadでの使い方、実際の仕事で気をつけたいポイントまで、分かりやすく説明していきます。
Jw_cadで使えるユニットバスCADデータってどんなもの?
Jw_cadで使えるユニットバスのCADデータは、無料でダウンロードできるサイトでよく見かけます。JWW・DWG・DXFといった形式で提供されていて、平面図と断面図がセットになっているのが一般的です。
特定のメーカーの製品図ではなく、汎用的な図面として作られているので、間取りを検討したり配置を考えたりする時にとても便利。学校の課題でも重宝します。
ファイル形式は、AutoCAD2004に対応したDWGやDXF、そしてJw_cadそのもののJWW形式で配布されることが多いです。環境が違っても表示が崩れにくいのが嬉しいポイント。浴槽の形やシャワーの種類もいくつか用意されているので、色々なパターンを比較検討できます。
まずは汎用データで大まかな配置を決めて、最後にメーカーの正式な図面に差し替える、という使い方が効率的ですね。
どんなサイズが用意されているの?
一般的なデータには、戸建て住宅でよく使われる0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪サイズと、マンションなどでよく見る1116、1216、1218、1317、1416、1418、1616、1618、1620といったサイズが15種類前後収録されています。
この数字の読み方ですが、例えば「1616」は約1600mm角という意味。内側の寸法に近い呼び方になっています。
平面図では浴槽、洗い場、入口の位置関係がはっきり分かり、断面図では床の段差や天井の高さ、点検口の場所などが確認できます。浴槽もストレート型、ワイド型、コーナー型など複数の形状があり、シャワー水栓も何種類か用意されているので、戸建てかマンションかに応じて使い分けられます。
ただし、あくまで標準的な寸法なので、開口の高さや設備の詳細な位置は、最終的にメーカーの仕様書で確認することをお忘れなく。
Jw_cadに取り込んで使ってみよう
JWW形式なら、そのままファイルを開くだけで使えます。とっても簡単!
DWGやDXFファイルを使う場合は、「ファイル→読込」で開きます。この時、単位をmmに合わせて、縮尺と線の種類をチェックしておきましょう。
データを読み込んだら、レイヤを「外形」「器具」「寸法」「注記」などに整理し直すと、後の作業がスムーズになります。左右反転させて使いたい時は、寸法も一緒に反転されるよう、基準点を意識して配置しましょう。
よく使う図形は、Jw_cadの図形登録機能で部品として保存しておくと便利。配置する時の基準点を洗い場の角や開口の中心に設定しておくと、きれいに配置できます。
もし文字が化けて表示される場合は、フォント設定でMSゴシックなどの一般的なフォントに変更してみてください。図面の縮尺は1/50や1/30がよく使われます。断面図は天井の空間や梁の欠き込みを同じ縮尺で並べて描くと、分かりやすい図面になります。
AutoCADの便利な機能(ダイナミックブロック)はJw_cadでは使えないので、サイズを変えたい時は図形を差し替えて対応しましょう。
実際の設計・工事で気をつけたいこと
汎用データは配置を検討する段階ではとても役立ちますが、実際に工事をする時は、もっと詳しい情報が必要になります。
例えば、開口の実際の寸法、壁の中の給水・排水管の位置、ドアの有効幅、天井の空間、点検口の場所、換気ダクトの通り道など。これらは必ずメーカーの図面や詳細図で確認しましょう。
梁との干渉、配管スペース、追い焚き機能や浴室暖房乾燥機の追加、手すりを付けるための下地の位置なども、正式な図面でないと分からない部分です。
特にマンションでは、コンクリートの寸法のずれや防水処理の段差が影響することがあるので、汎用図は基準線として使い、最終決定は製品図で行うのが安全です。
搬入経路を検討する時にも、平面図と断面図は重宝します。廊下の幅や建具の開口をチェックするのに便利ですね。
学生さんの課題では、設備記号や寸法の書き方を覚える教材として活用できます。実際の仕事では、初期の計画から見積もり、お客様への説明、リフォーム時の現状確認まで、幅広く使えます。
もし欲しいサイズのデータがない場合は、配布元にリクエストしてみるのも一つの手です。案外対応してもらえるかもしれませんよ。
CADデータを上手に活用して、効率的で正確な設計を心がけましょう!
広告