Jw_cadの文字化けの対処法をお探しですね。
広告
Jw_cadで文字が化けちゃった!簡単に直せる方法教えます
Jw_cadで図面を開いたら、日本語だけが「???」や変な記号になって読めない…そんな経験ありませんか?これは「文字化け」という現象で、特に他のCADソフトから受け取ったDXFファイルでよく起こります。でも大丈夫!原因さえわかれば、意外と簡単に直せるんです。
なんで文字化けするの?
文字化けの正体は、「文字コード」の違いです。難しく聞こえますが、要するに「日本語の表現方法」が違うということ。
Jw_cadは日本で作られたソフトなので、日本語の標準的な表現方法(Shift_JISというもの)で動いています。でも、AutoCADなど海外製のソフトから出力されたファイルは、別の表現方法(UTF-8など)で作られていることが多いんです。
これは、関西弁で話している人と標準語で話している人が会話しているようなもの。お互い日本語なのに、微妙に通じない部分が出てきちゃうんですね。
ちなみに、文字が「□」や「?」で表示される場合はフォントの問題、変な記号の羅列になる場合は文字コードの問題と覚えておくと便利です。
今すぐ直したい!応急処置の方法
現場で困ったときの一番簡単な解決法をお教えします。メモ帳を使って、ファイルの「言語設定」を変更するだけです。
**手順**
1. 問題のDXFファイルをメモ帳で開く
2. 「名前を付けて保存」を選択
3. 画面下の「文字コード」を「ANSI」に変更して保存
4. 保存したファイルをJw_cadで開いてみる
これだけで、多くの文字化けが解決します!
**注意点**
– 必ず元のファイルはコピーを取ってから作業してください
– 特殊な文字や絵文字は「?」になってしまう場合があります
– ファイルがバイナリ形式の場合は、まずCADソフトでテキスト形式のDXFとして保存し直してから試してください
もう文字化けさせない!予防策
いつも同じ相手とファイルをやり取りするなら、最初にルールを決めておくのが一番です。
**送る側(AutoCADなど)のルール**
– DXFで保存するときは「テキスト形式」を選ぶ
– 文字コードは「ANSI_932(日本語)」に設定
– フォントは「MSゴシック」など、相手も持っているものを使う
– 特殊な記号や外字はなるべく避ける
**受け取る側(Jw_cad)のルール**
– 必要な日本語フォントをインストールしておく
– ファイル名やレイヤ名は全角・半角を統一する
– 機種依存文字(①②③や㍿など)は使わない
これらを守るだけで、文字化けはほぼなくなります。
それでも直らないときのチェックポイント
対策をしても文字化けが続く場合は、以下を順番に確認してみてください。
**「□」や豆腐みたいな表示の場合**
→ フォントが足りません。指定されたフォントをインストールするか、別のフォントに変更してください。
**変な記号の羅列になる場合**
→ 文字コードが合っていません。もう一度、DXFファイルをShift_JISで保存し直してみてください。
**「?」に置き換わっている場合**
→ 元の文字自体が日本語として認識できないものです。送り手に日本語の文字に変更してもらって、再度送ってもらいましょう。
**その他のトラブル**
– DXFのバージョンが新しすぎる場合は、古いバージョン(R12/2000など)で保存してもらう
– レイヤ名やブロック名に特殊文字が使われていないか確認する
まとめ
文字化けは確かに困りますが、原因さえ分かれば「いつものお決まり作業」として処理できます。まずはメモ帳での文字コード変更を試して、それでもダメなら予防策を相手と相談してみてください。
慣れてしまえば、5分もかからずに解決できるようになりますよ!
広告