Jw_cadデータを連続してPDFデータに変換する方法をお探しですね。
広告
Jw_cadで図面をまとめてPDF化!連続印刷の使い方を分かりやすく解説
たくさんのJWW/JWC図面を1枚ずつ開いてPDF化するのって、本当に時間がかかりますよね。実は、Jw_cadには「ファイル連続印刷」という便利な機能があって、PDFプリンターと組み合わせることで、一気に複数の図面をPDF化できるんです。今回は、初めて使う方でも迷わないように、準備から実際の操作、うまくいかない時の対処法まで、順を追って説明していきますね。
まずは準備から始めよう
連続PDF化は「Jw_cadの連続印刷機能」と「PDFプリンター」を組み合わせて行います。
**図面の準備**
最初に大切なのは、PDF化したい図面をすべて保存しておくことです。編集途中で保存していない図面は連続印刷できないので、必ず上書き保存を済ませてください。また、同じフォルダに入っている図面しか選択できないので、PDF化したい図面は1つのフォルダにまとめておくと作業がスムーズになります。
**PDFプリンターの準備**
次に、PDFプリンターを用意します。Windowsに最初から入っている「Microsoft Print to PDF」でも大丈夫ですし、CubePDFやPrimoPDFなど、お好みのPDF作成ソフトを使ってもOKです。
**図面の設定を揃えておこう**
複数の図面をまとめて処理する時は、用紙サイズや向き、縮尺などをあらかじめ揃えておくと、きれいに仕上がります。フォントや画像のリンク切れも失敗の原因になるので、事前にチェックしておきましょう。
実際の操作手順
それでは、具体的な手順を見ていきましょう。
**1. 印刷設定を開く**
まず、どれか1つの図面を開いて、ツールバーの「印刷」をクリックします。プリンター設定の画面が出てくるので、プリンター名のところでPDFプリンターを選んで、用紙サイズや向きなどを設定してOKを押します。
**2. 連続印刷を選択**
次に表示されるコントロールバーから「出力方法設定」を選ぶと、「プリント出力形式」という画面が開きます。ここで「ファイル連続印刷」を選択してください。
**3. 図面を選ぶ**
対象ファイルの選択画面が出てくるので、PDF化したいJWW/JWCファイルをShiftキーを押しながらクリックして複数選択し、「選択確定」を押します。
**4. 印刷開始**
必要なオプションにチェックを入れてOKしたら、図面上で印刷したい範囲をクリックで指定します。これで連続印刷が始まり、選んだ図面が次々とPDFに変換されていきます。
PDFの保存場所を毎回聞かれる場合は、PDFプリンターの設定で「自動保存」や「保存先を固定」にしておくと、途中で手を止めることなく連続で出力できます。
オプション設定で仕上がりをよくしよう
「プリント出力形式」の画面には、仕上がりをよくするためのオプションがたくさんあります。
**出力順の調整**
「レイヤ順」や「線色順」で出力の順番をコントロールできます。カラー印刷の時に、塗りつぶしや透明な部分の重なりをきれいに表現したい場合に便利です。
**レイヤ別の出力**
「レイヤグループごとの連続出力」や「レイヤごとの連続出力」を使えば、1つの図面から用途別に複数のPDFを自動で作ることができます。
**表示の調整**
「表示のみレイヤを印刷しない」や「共通連続出力レイヤをグレーで出力」を使うと、完成版と下書きを見た目で区別できるようになります。
**線や図形の調整**
円弧がうまく表示されない時は「円を線変換出力」を、線の太さを図面の縮尺に合わせたい時は「線幅も倍率」を使います。
**画像の問題を解決**
画像の透明部分が正しく表示されない場合は、「BMPに展開出力」や「用紙全体を展開」でラスター形式に変換すると解決することがあります。
うまくいかない時の対処法とコツ
**線の太さや色がおかしい時**
PDFで線が太すぎたり細すぎたり、色が違って見える場合は、線幅の設定とPDFプリンターの解像度やカラーモードが合っていない可能性があります。まずは1枚だけテスト出力して、問題があれば「レイヤ順」や「線幅も倍率」「BMP展開」などのオプションで調整してみましょう。
**画像が表示されない時**
図面に貼り付けた画像が抜けてしまう場合は、画像ファイルのリンクが切れている可能性があります。画像ファイルの場所を確認するか、ラスター展開のオプションを試してみてください。
**作業を効率化するコツ**
– 大量の図面を扱う時は、用途別にフォルダを分けておく
– 用紙サイズや縮尺を統一しておく
– PDFプリンターの自動保存設定を活用する
– 完成したPDFは一括結合やしおり付けで使いやすくする
**忘れがちなポイント**
– 対象図面は必ず同じフォルダに入れて、保存しておく
– PDFプリンターの設定は保存して再利用できるようにしておく
これらのコツを覚えておけば、安定して連続PDF化ができるようになります。最初は少ない枚数で練習して、慣れてきたら大量の図面にチャレンジしてみてくださいね。
広告