トレーラーの軌跡図の書き方をお探しですね。
広告
軌跡図って何?なぜ必要なの?
トレーラーの軌跡図は、大きなトレーラーが曲がるときに「どこまで車体がはみ出すか」「内側にどれくらい入り込むか」を事前に調べるための図面です。
特に、狭い交差点や工事現場、トラックヤードなどでは、普通の感覚で曲がると建物にぶつかったり、内側の歩道に乗り上げてしまう可能性があります。セミトレーラーは運転席部分(トラクタ)と荷台部分(トレーラー)が別々に動くので、普通のトラックよりもさらに複雑な動きをするんです。
この図面は、特殊車両の通行許可を取るときの資料や、新しい道路を設計するとき、工事現場のレイアウトを決めるときなどに使われています。
まずは準備!必要な車両データを集めよう
軌跡図を描く前に、車両の詳しいサイズを調べる必要があります。
**トラクタ(運転席部分)について:**
– 全長、全幅
– ホイールベース(前輪と後輪の距離)
– 最小回転半径
– カプラの位置(トレーラーとつなぐ部分)
**トレーラー(荷台部分)について:**
– 全長、全幅
– キングピンの位置(トラクタとつなぐ部分)
– 後輪の位置や軸の数
もし最小回転半径がわからない場合は、前輪がどれくらい切れるかとホイールベースから計算で求めることもできます。
図面を描くときは、縮尺を決めて、どこを基準にするか(停止位置や角の位置など)をはっきりさせましょう。CADを使う場合は、「トラクタ」「トレーラー」「軌跡」「建物」などをレイヤーで分けると、後で見やすくなります。
トラクタの軌跡を描いてみよう
まずはトラクタだけの動きを描きます。ハンドルを最大まで切った状態で一定に保つ「止めハンドル」という方法を使います。
**手順:**
1. 前輪の外側から最小回転半径で円を描く
2. その円と後輪軸を延ばした線が交わる点が、回転の中心になる
3. この中心を軸にして、トラクタを15度ずつ回転させていく
4. 各段階で車体の一番前、一番後ろ、左右の端をマークする
5. 90度向きが変わったら、直進に切り替える
実際の図面では、トラクタ本体は細い線、一番前の部分は赤、一番後ろは青というように色分けすると見やすくなります。
ただし、実際の運転では徐々にハンドルを戻しながら曲がるので、本当の軌跡はこれより少し大きくなることを覚えておきましょう。
トレーラーの動きを計算しよう
次に、トレーラーがどう動くかを求めます。トレーラーはトラクタのキングピン(連結部分)に引っ張られて動くので、少し複雑な計算が必要です。
**計算方法:**
1. トラクタが動くと、キングピンも一緒に移動する
2. トレーラーの後輪は、キングピンから一定の距離を保ちながら付いてくる
3. 各段階で、キングピンから後輪までの距離を半径とする円を描く
4. 前の位置との関係を計算して、新しい後輪の位置を求める
5. キングピンと後輪を結んだ線が、そのときのトレーラーの向きになる
この作業を各段階で繰り返して、トレーラーの一番前、一番後ろ、左右の端をマークしていきます。
ポイントは「連結部分は常に同じ場所」「すべての寸法はキングピンを基準にする」ことです。
仕上げと安全性のチェック
すべての段階で描いた点を滑らかに結んで、車両が通る範囲の外側の線(最外郭)と内側の線(最内郭)を完成させます。
道路や建物との距離を測って、ぶつからないかどうかを確認します。直角に曲がる場合の必要な道幅は、車両の外側に平行線や直角線を引いて計算できます。
**よくある間違い:**
– キングピンの位置を間違える
– カプラの位置を忘れる
– 縮尺がずれる
– 車幅の線を描き忘れる
必ず元のデータと図面の寸法を照らし合わせて確認しましょう。
実際に使える図面にするために
CADで作図する場合は、回転角度を10〜15度程度に設定し、色分けやレイヤー分けで見やすくします。最後にPDFなどで出力するときは、縮尺、凡例、車両データ、基準点をきちんと書き込めば、許可申請や社内での説明にも使える立派な図面になります。
この方法で作った軌跡図は理論上の最小値なので、実際の申請では安全を見て少し余裕を持たせることも大切です。丁寧に作図すれば、事故を防ぎ、安全な運行計画を立てることができますよ。
広告