パナソニック設備のCADデータをJw_cadで使う方法をお探しですね。

広告

パナソニック設備のCADデータをJw_cadで活用する方法

設計の現場でパナソニックの設備機器を使うなら、Jw_cadで使えるメーカー公式のCADデータをいかに早く手に入れて活用できるかが、作業効率の決め手になります。パナソニックの公式サイトでは、機器の種類ごとに整理されたCADデータや図面、仕様書が用意されており、Jw_cadにそのまま読み込みやすい形で配布されています。今回は、データの入手方法からJw_cadでの取り込みのコツ、実際の使い方、効率的な運用方法まで、実務で本当に役立つポイントをまとめてご紹介します。

パナソニックのCADデータはどこで手に入る?

パナソニックの設備系サイトでは、「各種データ>CADデータ」から簡単に検索できます。照明器具、電設資材、空調・給湯設備、住宅設備、水回り設備など、設計でよく使う製品のデータがしっかり揃っています。

便利なのは、品番や製品名で個別にダウンロードできるだけでなく、複数のデータを「バスケット」に入れてまとめて一括ダウンロードできること。必要なものを選んで効率よく取得できます。

検索は3文字以上で、複数のキーワードをスペースで区切って組み合わせ検索もできるので、「シリーズ名+用途」といった絞り込みも簡単です。カテゴリを選ぶと対象件数も表示されるため、どれくらいのデータ量があるかも事前に分かって便利です。

Jw_cadでの取り込み方とポイント

ダウンロードしたCADデータは、Jw_cadの標準形式(JWW)や汎用的なDXF形式で提供されることが多く、Jw_cadの「ファイルを開く」や「DXF読込」で簡単に取り込めます。

取り込んだ後は、まず以下の点をチェックしましょう:
– 縮尺と単位(mm基準かどうか)
– 原点の位置
– レイヤの構成

メーカーのデータはレイヤが機能別に分かれていることが多いので、印刷時の線種や線の色、太さを自社の基準に合わせて調整しておくと後々楽になります。

部品として使いまわしたい図形は、Jw_cadのグループ機能を活用して、必要な部分だけを部品化して自社のライブラリに登録しておくと、次回以降の作業がぐっと早くなります。

文字化けを防ぐには、フォントの設定を確認し、寸法や注記の文字スタイルをプロジェクトの標準に統一しておきましょう。図面の種類ごとにレイヤセットを作っておけば、今後の案件でも作図スピードが大幅にアップします。

実際の使用例:トイレ設備「アラウーノ」など

水回り設備の「トイレ設備>タンクレス便器」では、人気のアラウーノシリーズ(S160、L150、S141、NewアラウーノVなど)の現行品から過去の機種まで、CADデータがしっかり揃っています。図面や説明書もセットで手に入るので、設置検討に大変便利です。

生産終了品も分かるように表示されているため、リフォームで機種を交換する際の検討にも役立ちます。

Jw_cadでは、平面図、立面図、断面図の各データを設備平面図に配置し、便器の中心や排水の位置、給水位置などの基準点を建物の基準線に合わせて配置すれば、他の工事との干渉チェックもスムーズに進められます。

非常放送設備や業務放送システムなどの弱電設備でも、製品ページから仕様書やCADデータ、製品写真を取得して、機器の配置図や機器一覧表と連携できます。法改正に伴う資料更新の案内もあるので、常に最新の図面・仕様を使うようにすれば、適合性の確保とトラブル防止につながります。

効率的な運用方法

パナソニックのサイトには、カタログや動画、設計・見積ツール、複数品番の一括検索など、設計作業を支援する機能がまとまっています。

CADデータを効率的に活用するには、以下のような流れを作るのがおすすめです:
1. バスケット機能で必要な図形をカテゴリ単位でまとめる
2. 一括ダウンロード
3. 案件フォルダにカテゴリ別に整理

Jw_cadでは、メーカーの元データは「元データ」として保存し、自社基準に合わせた「運用データ」を別ファイルで管理する二重管理が安全です。

さらに、案件ごとに使用したバージョンや取得日、資料の改訂日を図面に記載し、法令や仕様書の更新があった場合は関連する全図面をチェックするリストを作っておきましょう。

納入事例やウェブカタログは、実際の配置例や機器の組み合わせを参考にするのに便利です。これらをJw_cadのテンプレート(記号、レイヤ、表題欄、部品表など)と組み合わせれば、パナソニック設備を中心とした設計の標準時間を短縮しつつ、図面の品質も安定させることができます。

広告