Jw_cadの無料図形をお探しですね。

広告

JWW CADの無料図形で設備図面がサクサク作れる!使い方から活用法まで徹底解説

設備や電気の図面を描くとき、配管やバルブを一から描くのって結構大変ですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、無料で使えるJWW CADの図形集です。配管継手から換気扇、トイレなどの衛生器具まで、よく使う部品がセットになっているので、コピペするだけで図面が完成!今回は、この便利な図形集の使い方を分かりやすく説明します。

無料のJWW CAD図形って何?どこで手に入るの?

JWW CAD図形というのは、Jw_cadで使い回せる部品のテンプレート集のことです。インターネット上で、親切な方々が設備関係の図形をカテゴリー別に公開してくれています。

**主な図形の種類**
– 配管継手(エルボ、チーズなど)
– バルブやストレーナー
– 排水桝やボックス類
– トイレや洗面台などの衛生器具
– 消火設備、空調、換気設備

**使うメリット**
– 図面を描く時間がグッと短縮される
– みんなが同じ図形を使うので、図面の見た目が統一される
– チームで作業するときの勘違いが減る
– 正しい書き方を図形から学べる

信頼できるサイトから、自分が使いそうなカテゴリーをまとめてダウンロードするのがおすすめです。

ダウンロードから使うまでの手順

図形を使えるようにするまでの流れはこんな感じです:

**1. 図形をダウンロード**
お目当ての図形をネットからダウンロードします。

**2. ファイルを解凍**
ZIPファイルなどは解凍して中身を取り出します。

**3. 図形フォルダを整理**
図形ファイルを分かりやすい場所に保存します。

**4. Jw_cadの設定**
Jw_cadの環境設定で、図形フォルダの場所を教えてあげます。

**5. 実際に使ってみる**
図形を選んで図面に配置します。

**使うときのコツ**
– 線の色や太さは、プロジェクトのルールに合わせて調整
– 図形の向きは回転やミラー機能で簡単に変更できる
– スペースキーを使うと図形の向きをパッと変えられて便利
– レイヤーは「器具」「配管」「文字」などに分けて整理すると見やすい

設備別の活用テクニック

配管継手

MD管、塩ビ管(VU)、ねじ込み継手など、種類別に図形を使い分けましょう。配管の種類ごとに線の色を変えると、後で見たときに分かりやすいです。継手の向きはミラー機能ですぐ変更できます。

バルブ・ストレーナー類

バルブやチャッキ弁、ストレーナーの図形を使うときは、メンテナンススペースも一緒に描いておくと、後で「スペースが足りない!」なんて失敗を防げます。

排水桝・ボックス類

小さな排水桝(100φ、125φ、150φ)やトラップ類は、標準的な納まり図と一緒に保存しておくと、承認作業がスムーズに進みます。

衛生・消火・空調・換気設備

トイレや手洗い、消火栓、スプリンクラー、換気扇などの記号は、平面図と系統図で同じものを使うと統一感が出ます。ダクトの矢印なども自動で描けるように設定しておくと楽ちんです。

無料図形と有料ソフトを上手に使い分ける

無料の図形はとても便利ですが、見積もりを出したり、立面図を自動で作ったりするのは難しいです。そんなときは、有料の設備CADソフトと併用するのがおすすめです。

**有料ソフトの得意なこと**
– 図面から材料の数量を自動で計算
– 見積書の作成
– 立面図や縦断面図の自動生成
– 申請書類の作成

**上手な使い分け方**
– 基本の平面図は無料図形でサクサク描く
– 材料の拾い出しや見積もりは有料ソフトにお任せ

この組み合わせなら、コストを抑えながら効率よく作業できます。

まとめ

無料のJWW CAD図形を使えば、設備図面の作成がグンと楽になります。最初の設定さえ済ませてしまえば、あとはコピペするだけで本格的な図面が完成!有料ソフトと組み合わせれば、さらに作業効率がアップします。

図形を使うときは、ライセンス(商用利用できるかどうか)や会社のルールを確認することも忘れずに。無料図形をフル活用して、質の高い図面を効率よく作成しましょう!

広告